瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
-------------------
昨日の自分の心を観に行くお話の続きからです。
先生:「『その感情は何が目的なのか一回観に行く』このフレーズを人生で手に入れると何にでも対応できる。腹がたって『腹が立ってるんです
』って言うけど、腹を立てながらお風呂に入っているんだけど、それによって何をどうしたいかっていう目的は?っていうもう一つ奥を観るということを知っておくと、自分はたくさん意見を持っているよ。いっぱいいっぱい話しかけてくる。
”聞いて
聞いて
”って。”もう黙りなさい
”って。”でも、聞いて
”ってなるから、”電車乗るときに話を聞くから今は待って
”って。
だから、こんな事考えないようにしようってみんな思うけどそれって失敗するの。脳のコントール大失敗。”考えないようにしよう。考えないようにしよう”ってフタしたらダメなの。そうじゃなくて、棚上げっていうことをするの。
棚上げというのはね。『この課題は後から取り上げてちゃんと思考しますから今はこっちを集中するからね。あなたが今悩みたい。今その事を議題として心の真ん中に持ってきて”イ〜
”って悩みたい。それはわかる。でも今じゃない。優先順位が違うから後から、新幹線乗ったら2時間時間があるからそこで考えてあげるから、今はちょっと棚の上に上げておくよ』って言うの。すると、『そうなの?OK
』って脳はもうそれを提案してこない。」
れい子さん:「私、前に先生に伺ってから採用してます
」
先生:「素晴らしい![]()
![]()
」
れい子さん:「”ちょっとゆっくり考えてあげるからその苦しいのは後で考えるから待ってて”って言ってます。そうしたら意外と忘れちゃうんですよ
」
全員:「![]()
![]()
」
れい子さん:「結構いろんな事に使います。後から思い出すこともありますけど、でも、後から思い出した時ってその時よりもだいぶ楽になっているし、考えやすくなっているからすごく使っています。」
先生:「みんな心を観るのが本当に下手というか、そういう事をする事で緩和されるという事をご存じないのかな?多分ね。」
今日は区切りがいいのでこの辺で![]()
私はよく怒るのですが、”怒る目的はなんだろう?”と思いながら書いていました。
私は怒りの感情のみ表現ができる変な人で、喜哀楽はなかなか表現ができません。笑う前に”いま本当に面白いのかなぁ”とか、”これの何が悲しいのかなぁ”とか考えるのですが、怒りに関しては、一気にダダ漏れになってしまいます。これをどうにかしたくて10年ほどセミナーとか色んなものに参加するのですが、どうしてもコントロールできないものでした。今もです。
で、なんでこんなに怒るのかなぁと思いながら書いていると、私は寂しいとか悲しいと感じるときに怒るんだなぁと。考えてみたら寂しいときって普通の人なら悲しむと同じような表現方法になると思うんですが、悲しさを表現できないからなのか、怒りになるんでしょうね。
考えてみたら、寂しいとか悲しいなんて最近いつ言っただろう。。。たぶん「ふざけんな
」っていう言葉で代用しているような気がする。。。そもそも寂しいとか悲しいもあまり感じないように麻痺しているような気がする。さて、どうしたらいいんだろう?後半のラジオ内容に解決策があるのかしら?
今日は寂しさと悲しさについて考えてみる一日にしたいと思います![]()