瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

-------------------

 

 

今日から新しいラジオですキラキラキラキラキラキラ

 

 

 

 

先生:「人の心ってこのラジオでもずっと行ってきたし、人の心って意外と難しそうで超簡単なの。超簡単なんだけどそのシステムを邪魔する煩悩というのが難しくて心は簡単なんですよね。だって、私たちが幸せを感じるのって本当にシンプルなことで貢献感に幸せを感じるし、もう一つは所属感に幸せを感じるし信頼感の3つを求めてジャッジしているんですよね。こういう風にしたら貢献できるのかな?こうしたら信頼できるかな?こうしたら私はここにいるぞっていう所属感が満足するんじゃないかなって。。。

 

人が行動したり何か物事を決断するのはこの3つにターゲットにして、こっちに決めた方がこれが達成しやすいとかを考えているの。なんて心は可愛いのかしら照れ

 

この3つを所属感、達成感、貢献感というこんなシンプルなものを追いかけてすごいなぁと思うんだけれども、じゃぁ、所属感を達成しようと思って当然どこかに所属をしたがる。ここの場所も他人は入ってこれないから所属感になる。この小さな所属だったらいいんだけど、所属する場所として認識し始めるとこれがややこしくて、名誉欲が顔を出すわけよね。所属感を達成しようとしている所に名誉欲が出てくる。名誉欲は人よりも優れていると思われたい。あの欲が出てくるえー

 

だから、仲良かった楽しかった会が誰かが誰かのことを頭抑えるような事を言ったりとかする。心はとてもシンプル。所属できていてあぁ幸せと終わればいいんだけど名誉欲になったりとか、みんなでお金を出し合う時に自分は出したくないという形を変えた財欲が顔を出したりとか、みんなでシェアでいいじゃんってなっていても、そこに上下関係をつけたくなって、その戦いに勝つとさらにそこの所属感が深まるような気になったりとかね。

 

もう、そんなのいらないのにね。この3つの幸せを追っかけているだけなのに、そこに付随しているお化けのような煩悩が邪魔をするから、そこに大鉈を振りかざしたのがお釈迦様という事なんだけどね。『そんなバカな事をしなくてもいいんだよ』って。人の頭を押さえてその人を押さえつけて自分が上がろうとしないで、逆に相手を持ち上げていいんだよ。持ち上げてくれた人は相手の事を持ち上げたくなるから共に向上するというのはこういう事なんだよ。

 

相手を踏み台にして自分が上がるんじゃなくて、相手を『どうぞ。どうぞ。あなたが先に行きなさい。』そうすると相手が『あなたも来てください。』というように相乗効果で上に上がっていくんだよ。ってお釈迦様は仰っているけど出来ない。」

 

 

 

年美さん:「それを聞いて出来ていたらとても幸せだなって思います爆  笑

 

 

 

先生:「それが出来ない。出来たらいいじゃない?夫婦関係でも出来ない。」

 

 

 

年美さん:「近かったら近いほど出来ないですよね?」

 

 

 

先生:「簡単な心だから本当はそんな難しくない。ターゲットは煩悩なのよね。」

 

 

 

年美さん:「ターゲットは煩悩爆  笑 この煩悩をなくすようにではなく、コントロールする事ですよね。」

 

 

 

先生:「そうそう。煩悩って決して悪くないのよね。悪さもするけど、その時はコントロールをする。もっとこうしたい、もっとこうなりたい。人から優しい人って思われたいって思うから優しくできるかもしれない。人から高評価されたいと思うから優しくできるのなら、その煩悩はいいじゃん。

 

けれども、自分は偉いと思われたいという事で人を罵ってしまう。これは煩悩が悪さしているから、そこをコントロールできるようにしないといけないですね。」

 

 

年美さん:「仏教には煩悩をコントロールする方法がたくさんあるんですよね?」

 

 

 

 

今日は区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

 

 

今週のラジオは真解学関係のお話が多くあったのでその部分はカットしようと思っています。今週もラジオ内容のアップが短くなる予定なので、週の後半は何をアップすればいいんだろう?と今からドキドキしています。

 

 

私は所属感に自分は偉いと思われたいので人を罵ってしまう人です。みんなの前で怒らなくてもいいのに、無駄に大声で怒鳴る人。仕事中よく起きる現象です。誰がこんな先輩についていきたいと思うんだろうと冷静になればわかるのですが、一回頭に火が着火してしまうと場所なんて関係なくなっちゃうのがダメですね。だたのヒステリー女の登場です。

 

10代の頃は、こんなヒスババァになったらおしまいだと思っていたら、今の私がそうなりつつあるので本当に恐ろしいなぁと思うし、これは我が家に受け継がれた代々の性格だと思っていたのですが、どうやら煩悩らしいので性格じゃなくて良かったなぁと思う今日この頃です。