瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

-------------------

 

 

 

小さなストレスあまり気にせずそのままにしてしまうという年美さんとトヨさんのお話の続きです。

 

 

 

 

先生:「例えば、わたし透明フェチじゃない?ポーチなんかどこから見ても何が入っているかわかる。ポーチを開けて上から探すのではなくて、ポーチは横から見て何が入っているか見るものでしょ?って思っているんだけど、あのポーチにしても人差し指と親指でファスナーを抓むという作業がちょっとどっかストレスない?」

 

 

 

全員:「???

 

 

 

先生:「あそこにリングでも付いていてくれたらパッと出来るのにって思わない?」

 

 

 

トヨさん:「あハッ先生リング付いていますねびっくり

 

 

 

先生:「そう。全部に付いてるニコニコ

 

 

 

年美さん:「し、知らなかった汗

 

 

 

先生:「まず、ポーチを買ったらファスナーのところにリングを通すか、ストラップとかを付けるの。そのストラップも手芸屋さんに行って可愛い紐を買ってそれを全部に通す。」

 

 

全員:「す、すごいびっくりびっくりびっくり

 

 

 

先生:「でも、それでその後がすごく楽なのよ。」

 

 

 

年美さん:「でも、そこまでの手間ををかけてないですねあせる

 

 

 

トヨさん:「そうなんですよショボーンショボーンショボーン

 

 

 

先生:「我慢強いねビックリマーク

 

 

 

年美さん:「自分に興味がないんだと思います。」

 

 

 

先生:「そんな事ないと思う。その小さなストレスが一事が万事で小さなストレスがあっちこっちにあったら結構大っきいよ。」

 

 

 

全員:「本当にそうです。」

 

 

先生:「『ストレスあんまり無いんです』って言う人いるけど、”えハッ”って思う。”だってあなたが持ってるそのポーチストレスない?”って思っちゃうの。日頃触るものってちょっとの不具合がみえたらどうしたらいいかなって考えてあげる。本当はポーチなんてどうでもいい。ヤダなと思っている心を省くという作業なの。ポーチを便利にする話ではなくてね。」

 

 

年美さん:「リングをつけたら便利になるっていう話じゃないですよね爆  笑

 

 

先生:「ちっちゃな嫌だなっていうのが、それがなくなった方が本当に気持ちがいい。達成感がある。だからヤダながあればこれが好ましいというドーンとひっくり返す事をするの。つまり、どハマりするくらいやらないと。

 

 

 

 

その望ましくないが望ましいに変わりそうにないものはどハマりするくらいやるの。

 

 

 

ピアノにしても、プロのレベルについていこうと思ったら朝起きてまず一曲弾く。自宅に帰って一曲弾く。寝る前に弾く。常に鍵盤のイメージが脳に焼きつくようにしているの。それもどハマりといえばそう。でもそれは、サッと弾ききることができないと、それが望ましくなくてストレスじゃない?だから、このストレスを自ら絶対取ってさしあげたいわけよ。自分のために。

 

 

 

全員:「!!

 

 

 

先生:「練習をするとそのストレスが取れるのを知っているからストレスが取れるまでやる。ストレスが取れるまでやりたいんじゃなくて、めちゃくちゃ望ましくなりたいから。私マニアックよね爆  笑爆  笑爆  笑

 

 

 

年美さん:「マニアックですえー その時にしんどいとか、めんどくさいとかそういう感情は湧いてこないんですか?」

 

 

先生:「いい質問グッ

 

 

 

年美さん:「私はそこに逃げちゃうんです。ソファに座っちゃったらそのまま動けないです。。。心は何かやらないといけないと思っているのに、体は楽を選んじゃっているから体に勝てないあせる

 

 

先生:「あー、そうか。。。だから、体のしんどさは寝たら治るけど心のしんどさは寝ても治らない。溜まる一方なの。だから絶対に心は体が守ってあげなくちゃいけないの。」

 

 

 

全員:「心は体が守る??

 

 

 

先生:「体がそれを行うことによって心が楽になっていく。体は体で疲れている。だから横になったらいいの。心は体じゃないと取れない。繰り返しやらないと。」

 

 

トヨさん:「私はマッサージに行って寝てました。体が心を守る。」

 

 

 

先生:「そう。やっぱりアクション!」

 

 

 

年美さん:「やっぱりそっちを大事にしないとダメなんですね!」

 

 

 

先生:「仏教は行動ありきの学問だからね。」

 

 

 

ここで曲紹介に入ったので今日はここまでにしますバイバイ

 

 

 

先生の体が心を守るというお話を聞いて、私だけでしょうかね、”やっぱり何もしないで寝るのはいいんだ!”って思ってしまったのは。。。きっと仰りたかったのは、行動が心を守るなのかな?と勝手に変換しながらラジオを聞きました。

 

私は掃除にしても、綺麗になると気持ちがいいのはわかるのですが、一人暮らしだしめんどくさいの方が勝ってしまうので寝る事を選択してしまうのですが、心のストレスを取るには掃除した方がいいんですね。体は疲れないのかな?やった事がないし、今もめんどくさいが勝っているので、やりたくない理由の方がバンバン浮上しますが週末チャレンジしてみたいと思います。

 

先生とお話をしていると、なんでそんなに趣味というか色んなことに興味が湧くんだろうと不思議に思っていたのですが、どハマりするまでやっているのと、自分のストレスを軽減させるためにそこまでされていたとは知りませんでした。

 

私はストレスになるのがわかっているから、そもそも鍛錬が必要なものには近づかないを選択していました。本当に生き方が真逆なだなと感じた今日のラジオでしたあせる