瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
-------------------
今日から新しいラジオ内容です。早速始めます!
先生:「先週後半で瞑想のお話をしたんですが、瞑想ってなんだ?みたいなお話をしていきたいと思います。瞑想教室を始めようと思っているお話をしたのですが、初めはヨガ教室でもいいかと思ったのですが、ヨガ教室は世間に多く教室があるので、お好きな時間にお好きな教室に行っていただければいいかなぁって思っています。ヨガって本当は瑜伽(ゆが)って漢字2文字で表現されるんだけど、日本語に訳すと結びつけるって言う意味を持っているんですね。何を結びつけるのかというと無意識と意識を結びつけるっていう事なんですね。
私がヨガスクールのインストラクターの強化スクールをやっていたのですが、何をやっていたかというとその部分なんですね。無意識と意識を結びつけるっていうのが本来の瑜伽っていうものなんだけれども、そこがポーズの取り方とかばかりアナウンスをするヨガスクールが多いと思っていて、それはそれで体の柔軟性や可動域をキープするのにとてもいい事なんですけれども、本当の瑜伽というものとは程遠いという気がしていたんです。
心が悩んだり苦しくなったり、自分が幸せになりたいのにそうじゃない現象を引き起こしたりしてしまう現象作用は、無意識と意識が切り離されているからだと思っていたんです。
なので、無意識がやっている事を意識でキチンと統一性を図っていく結びつけていくそういう意味でヨガ。自分の中を観ていくというインドでお釈迦様の時代からとても流行っていた心の鍛錬方法な訳です。このヨガ(瑜伽)というのはね。
それが、日本で伝わったのがどちらかというと柔軟運動のような事がメインだと感じています。もちろんしっかりとポーズをとることもすごく大切な事。それはそれでいいんです。とても心も体も健康でいいんだけれども、段々とエスカレートした時代がありましたね。ヨガ教室に行ったらアクロバットみたいな教室があって、そこに行ったがために体を壊してしまう人が続出した時期があったわけです。その時に”ちょっと待って
本来のヨガと違うから”という想いと、自分の心の鍛錬をしたいという方も沢山いらした。それが重なった時にスクールを作ったんですね。
長い事やってましたが、それも講演活動や色んな事が重なっちゃって一つの場所に滞在ができないという事になって、一旦終了しますという事で終えたんですけれども、それをこれからやっていこうかなぁと少し思っていたりします。
難しい専門的な事をお伝えするつもりはなくて、こういうような感じで体をしっかりと開き”自分を観るってこういう事かぁ”とか、勝手に自分はこういう事をやっていたけれども、これは私の防衛機制が働いていて自分を幸せにするためにこういうモノの捉え方を無意識でやっていた。これは防衛機制だったんだなぁ。。。でもこんな事をしなくても私は安全な場所にいるっていう事を意識的に知らせてあげると、無意識は”そんな事はめんどくさい
”っていうような防衛機制を働かせてその人を守ろうとする。
先週の話の続きであれば、笑えばいいところで笑わない。そこで笑ってしまうと何かが壊れてしまいそうな気がする。人から嫌われてしまう気がする。。。これも一つの防衛機制で楽しむ・笑うという感情を自分から隔離していた。だから、自分は暗い性格だなぁって。何事にも感動できない不感症な人間なんじゃないかと悩まれている方がたくさんいらっしゃるわけです。
そういう方たちに面談でお伝えはしますけれども、なかなか詳しくお伝えする事が出来なかったので、実際はこういうようにして自分の中を観るのよとか、日頃こういう事を鍛錬していったらいいと思います。」
今日は時間がないのでこの辺で![]()
先生のヨガ愛が止まらないのですが時間がないのでぶった斬ります。
私が20代の頃、ヨガ=セレブのたしなみみたいな感じがしていたのかな?ヨガがすごくブームになっていて、今時のオシャレ女子はヨガに行っていましたが、花より団子の私としてはヨガよりも食べ歩きの毎日だった気がします。
職場の先輩にヨガを勧められどうしようか迷っていると、その先輩が無理な体勢をして腰を悪くしてしまったようで、体の硬い私はより関節を痛めてしまうかもしれないと思ってやめた記憶があります。なのでヨガの知識が全くないので先生のお話がすんなり入ってきます。
ヨガが無意識と意識を結びつけるとは思いませんでした。どちらかというとそれは座禅のだと思っていました。体を動かさないで目をつぶってジッとしている。なのでヨガは体を動かしているので関節を柔らかくする運動だと思っていました。
自分の知らない事はまだまだありますね
一度先生の瞑想教室受講してみたいです![]()