瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
-------------------
昨日の人生を楽しめない方のお話の続きからです。
先生:「ほんのチョット気づくと隔離というのは開放できたりするの。と、いうことは意識的に隔離する事ができるの。」
年美さん:「なるほど
」
先生:「隔離があったり解離があったり色んな言葉があるね。これの違いは解離というのはそのものをなかった事として認識する。経験した事自体をなかった事にする。つまりは切り離してしまう。隔離というのはインフルエンザになったら隔離されるように、その一部分だけをそこから取り除くという事なの。
今言ったみたいに、感情を一部分隔離していくという事は仕事をする上で有効です。例えば、私が受刑者の人と面談をするときに、その人は加害者なの。いちいち私が腹を立てていたら何にもならないわけよ。だから、そういう時にはどうするか。本当はやってはいけない事をやってしまった人と面談をしているときに、ついつい事件になっちゃった人に関しては、あなたも被害者だったかもってあるかもしれないけど、意図的に我欲のために人を苦しめた人と面談をする時って、『大概にしなさい
』ってなったらダメよね。じゃぁ、どうするか?」
トヨさん:「怒りの感情を隔離ですか?」
先生:「そう。怒りの感情を隔離したらいいって思うでしょ?ところがそうじゃなくて、怒りの感情を隔離するのではなくてそこで知性化するっていうのがあってそれは意図的にやるの。怒りの感情を出してはいけないからといって、怒りの感情を隔離してしまうと、これは面談の意味にならないの。」
年美さん:「そうなんですか
」
先生:「そうなの。そこは知性化する。知性化するというのはその感情がなくなるというのではないの。例えば知性化するとどうなるかというと、微笑んでいて楽しむという事をしているけれども感情が揺れ動いていないっていう事なの。ニュースキャスターみたいな感じ。
ニュースキャスターが悲惨な事故を伝える時に『小さな子供が車に跳ねられて![]()
![]()
』って言っていたら何にもならないけど、やっぱりキャスターの方は訓練されているから、『またこんな悲惨な事故が起きました。』ってひどい事だという感情で話しているけれども、ずっと一つのトーンで冷静沈着に話している。客観的にに捉えて話をする。つまり、怒りの感情がないわけではない。怒りの感情は持っているんだけどそれを淡々とした口調で伝えられる。」
年美さん:「それを私たちは冷静に対応されているなって思います。冷静という言葉で表現します。」
先生:「冷静っていう娑婆用語ね。」
年美さん:「そうです。心の中では知性化が起こっているけれども、見た感じは冷静に対応されているなって思います。そういうイメージです。」
先生:「冷静というのは精神的なものだけを指さない。アクションにさえも冷静っていう言葉は通用する。全部そうだけど知性化というのは精神的な蠢きを指した言葉なの。例えば、みんなでお花見に行きました。お花見で私を野放しにしたら大変なことになる(笑)放し飼いされている犬のようになる
もしも、それを知性化したらどうなるかというと、『本当に綺麗なお花ですね。本当に綺麗
』ってなる。」
年美さん:「すごく抑えている感じがします。」
先生:「本当にきちんと言葉にして語っているけど、感情が動いてないというか本当にニュースキャスターのようなの。受刑者との面談の時は知性化をして冷静な言葉で伝えているの。それもやり方がある。」
今日は区切りがいいのでこの辺で![]()
今日の知性化のお話は私が求めていたお話だと思います。私は怒りの感情だけは何があっても抑えられないので、どうやったらニュースキャスターのように知的で冷静沈着な感じで、腹がたった時も怒鳴らず自分の感情を抑える事ができるんだろう?ってずっと悩んでいたので、早くやり方を聞きたいなぁと思うのですが、時間的に間に合うのかなぁ?とちょっと心配です。
きっとこのやり方を習得できたら、職場で怒鳴る事がなくなるでしょう。希望が見えました![]()
![]()
![]()
瀧本先生もお話しされていたのですが、私の場合怒りの感情以外は抑える事ができるのですが、なぜか怒りだけは素直に表現してしまう欠陥品でして、皆さんは逆なんですよね?怒りの感情は抑えられるけど、他が抑えられない人が多いと聞きました。
本当に皆さん器用だなぁと思うけど、だから怒りの感情を抑えているからみんな病気になるのかぁと思ったりしています。