瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
-------------------
今日も時間軸のズレのお話の続きからです。
先生:「仏教を勉強したら日頃の自分が時間軸のズレていることに気づくとか、そういう副産物がたくさん。」
年美さん:「そうですね。日常からですね。日常の小さなことから今に集中ですね。」
先生:「そうなの。一事が万事全てのことに置き換えることができて、だから思ったの。緊張しないというのはど根性があるからじゃなかった
そう。根性論ではなかった
」
年美さん:「なんか根性論ってすごいですね。」
トヨさん:「先生は体育会系ですものね
」
先生:「でも根性論ではなく、単なる時間軸の問題だった。」
年美さん:「常に今を生きていたら緊張もしない
」
先生:「時間軸を合わせていくと不安なんか無くなるんだよって話で不安がなくなるわけでななくて、つまり過去に行かないので過去にあった悲しいこととかにも行かないし、つまり今っていう時間軸って自分が”あぁしたいな。こうしたいな。”っていう事しかしないじゃない?人って。」
全員:「はい。」
先生:「楽しい事を選ぼうとしているのが今で、例えば今お尻が痒いなってお尻を掻いてあげる方が幸せだから今お尻掻くじゃない?喉が渇いたなって思ったら水を飲むし、暑いなって思ったら扇ぐし、、、。自分が”こうしたい”って思う色んな欲望が達成されているのが今の連続の中にしかなくて、だから今に心を置いておくとずっと幸せだと思っているのね。なのにみんな時間軸をずらすというのは、なんでそんな事をするんだろう?って思っていて。
だから庵が新しくなったら瞑想をやろうと思っているの。瞑想って何をしているのかっていう理論を知ったら練習できる。瞑想ってちょっとセンスが必要で。ちゃんとわかっておかなくちゃ瞑想ってできなくて、だから一体瞑想って何をしているのか?写真でも見たら形は確認できるけれども、一体その人の中で何を引き起こしているのかっていう事がわからないよね?
瞑想にもいっぱい色んな種類があるから、逆視道で教えている瞑想とはまた違うんだけど、今という時間軸を捉える練習の瞑想を朝六時半くらいからだいたい7時過ぎくらいまでやるの。だから、そこから仕事に行く人は行けるだろうしね。」
年美さん:「朝から気持ち良さそうですね
」
トヨさん:「新たな習慣が増えてシャキッとしそうですね
」
今日は区切りがいいのでこの辺で![]()
実際のラジオでは、小林美千子さんが作曲された曲が流れたり美千子さんの曲紹介があったのですが、このブログでは曲が聴けないので残念ながら割愛しました
美千子さんのブログに曲紹介がされていることもあるので気になる方はこちらをどうぞ。
私は今に本当にいないなぁと思います。仏教に出会う前はメールの誤字脱字が多くて本当に悩んでいました。病気なのかなって思っていたし、ケアレスミスが多くていっそのこと病名つけて欲しいとさえ思っていたほどです。上司にメールを送信する前に見直すようにって言われて、見直しているつもりでも送信した後に見直すとびっくりするような誤字脱字の毎日。。。
今でも少しはミスありますが、今では誤字脱字がなくなりました!話を聞いていて今に心があるというかちゃんと集中できるようになったからだと思いました。もしそうなら本当にすごい副産物![]()
やっぱりケアレスミスって、かなりのダメージで自信がなくなるから本当に自分の無能さに悩んでいて、気がつけば治っていました。仏教ってすごいですね![]()