理由は簡単パワハラでだ。もちろん被害者ではなく加害者で。瀧本先生と出会う前はそんな感じでした。部門での問題児。私の態度が原因で立て続けに派遣の人が3・4人辞めていった。私的にはなんで呼び出されるのかよくわからない。”なぜ仕事ができない人に仕事ができないと言ってはいけないんだ?”と思っていた。言い方がキツイとよく言われるが、”私に言われたぐらいでやっていけないのなら、世の中渡っていけませんよ。だって、私本当の事を言っていますから。”と思っていた。逆に精神的に弱いく仕事のできない人が入社したので、こっちが迷惑していると思っていた。だから、まぁ治らない。挙げ句の果てに、会社の研修でコミュニケーションセミナーに行くハメに。。。結果は皆さんも想像つくように全く効果がなかった。

 

 

今思えば、私は事実を言ってくれる人や自分が向上するために注意やアドバイスをしてくれる人が好きなので、それをする事が良い事だと思い込んでいたし、仕事のできない要領が悪い人には、遠回しではなく(元々遠回しには言えないが)ストレートに言わないと理解できないだろうとも思っていた。

 

 

数年前までそんな私も今ではチームリーダー。去年入った年下の男の子。他のチームメンバーはすぐに辞めると思っていた。だって今までがそうだったから。でも今はまだ辞めてない!でも、これは私が成長したのではなくて、彼が打たれ強いからではないかと思ってブログに書くのを躊躇っていたが、この頃そうじゃない気がしてきた。

 

 

それは何故か。彼の口癖は「僕できません。わかりません。僕ダメなんです。。。」それを聞くたびに、仏教で怒りを手放すという事を2年以上習っている私は「もうすぐ40歳の男が甘ったれた事を言ってんじゃないよムキー」と怒鳴り散らしていた。そう、全く今までと変わらない。私は男性が仕事ができないのと、ナヨっとしているというかオドオドした男が本当に嫌いで、そういう人が近づいてくると根性叩きなおしてやるビックリマークという私の中の偽正義感が湧き上がり、結果怒鳴り散らしてしまうというこの悪循環が繰り広げられていたが、そう言えばその後のセリフが違うかも?

 

 

「心身一如って言って心と体は一緒だから、僕ダメって言っていたら本当にそうなっちゃうわ。」と先生から習った事が口から出ていた事があった。すると僕ダメ君は「すごい言葉知ってますねビックリマーク」と言うもんだから、「そうね。私四文字熟語好きだからよく知っているの」とデキる女風を装いその場を立ち去った。そう、昨日知ったのに。。。

 

 

と言うような事が繰り広げられている職場で、後はもうパワハラとか言われるのががめんどくさくなったんで、怒鳴り散らす前に「今からパワハラしますプンプン」と宣言してから言うようにしているし、本当に私が必要なくなったら肩をトントンされると思っているので、私がオドオドしなくなったのがよかったのも良かったのかなぁって思います。今はまだ人事部に呼び出されていないから変わったのかもしれませんね。

 

 

普段は笑いの絶えない職場なので、みんな楽しく仕事していますが、私の機嫌が悪くなると自分の感情を抑えられなくなっちゃうから、それは今後も課題ですね。本当は瀧本先生の教えを学んで、今まで怒っていたような人と出会っても怒らなくなったとか、自分の感情を抑えられるようになったとか書きたいのですが、まだその領域にはまだ到達していません。どうしたら、皆さんのようにコントロールできるようになるんだろう??いつも”またやっちまったショボーン”の毎日だけど、本当には反省してないなぁ。。。やっぱり要領の悪い相手が悪いと思ってる。。。

 

 

まだまだ私の課題は多そうです汗汗汗