瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

-------------------

 

 

今週は先週のお話の続きです。

 

 

 

先生:「先週は心のいろんな深いお勉強をしてまいりました。愚痴というものを今後言わなくて良いんじゃないか?愚痴を言わないで人と距離を縮める方法がわからないと言う話をしました。愚痴を言うのではなく、人の幸せをどんどん盗んでいこうぜビックリマーク大人の人生はカンニングし放題だビックリマークっていうお話で終わりました。

 

それから、この人好きドキドキこの人きらいプンプンというように、どちらかに決めていく解離とスプリッティング。この人は好き、この人は嫌いという境界線が極端に離れている場合は、ボーダーライン精神障害みたいに心の病になっちゃうのね。

 

私も大昔はよく解離してたの。みんなもそういうことない?いい人って思っていたけど突然嫌いな人になって、夫婦って意外とそういう事ない?急に箸の上げ下げまで気になる爆  笑

 

 

 

年美さん:「ありますねって言ったらだめですね。ありました爆  笑何がきっかけかはわからないんですけど、やっぱりずっと一緒にいるからですかね?」

 

 

 

先生:「パートナーアングリーの一つかもしれないよね。こんなお話があってね。

 

あるお爺さんが阿弥陀経の方でよく『南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。。。』ってずっとお経を唱えている方がいらして、そのお爺さんがあまりにも優しい。『これはお念仏の効果なんだよ』って、周りの村人たちがみんな言う。あまりにも優しくて慈悲があるお爺さんに、頭の悪い馬鹿な若造が『あのお爺さんが言っている南無阿弥陀仏っていうそのお念仏はどこまで本物なのか、あのお爺さんを怒らせてみよう。絶対人が起こることをそのお爺さんにやってみようぜニヤリ』って企んだわけ。馬鹿な子供達がね。

 

お爺さんが家に帰ろうって暗い田んぼのあぜ道を歩いていると、その子供たちが来てお爺さんが綺麗いに耕した畑の上に突き落としたの。ドーンって突き落として、お爺さんは泥だらけで水びだしになって”なんという事をムカムカ”って一瞬言いそうになったんだけども、その時に言った言葉に子供たちが『ど、どういう事??』って思う事をお爺さんが言ったの。それは何かというと、ドロドロになった服の泥を払いながら

 

 

 

『堪えてやれよ。堪えてやれよ。』

 

 

 

って言ったの。普通なら『誰がやったんだ!どういう事だ!』とか、会話が成り立つ事を言うのに、堪えてやれよって言ったのが、誰に対して言っているのかわからなくて子供達が一瞬困惑したの。そして子供たちは逃げるように帰ったの。その後、子供達はお爺さんに謝りに行ったの。『あんな事をして本当にすいませんでした。お爺さんが言っていた、堪えてやれよ、堪えてやれよってアレって何なんですか?』って聞いたら、『儂の中にいる仏さんが儂に言った。私はお前たちに怒りでいっぱいだったんだけど、もう1人の自分の心が堪えてやれよ。堪えてやれよ。子供達のイタズラだから堪えてやれよ、念仏を唱えているのだからそれぐらい堪えられるから堪えてやれよって言った。アレは儂じゃない。儂の中の仏さんが言ってくれたんだ』と言うような諭し方をされたの。だからお念仏を唱えると心の中に仏様が居てくれるんだよって言う話をされたの。

 

私はその話を読んだ時に感動しちゃって、これも違う意味の解離なんだよね。仏なるものを確立させといて、その方からご加護をいただく。自分なんだけどね。いろんな文献に触れた後に、私にもそういう人が欲しいって思ったの。ある出来事に対して、自分が悲しいとか苦しいとか怒りとかを意味づけしてしまって”どうしようショボーン”って思った時に、私の中にも居るの音譜

 

 

 

 

年美さん:「いらっしゃるんですか?作られたんですか?」

 

 

 

先生:「居るというか、必ず心の中でお伺いする人が居るの。作ったの。」

 

 

 

年美さん:「何かあった時にその人に聞く?」

 

 

 

先生:「そうなの。ミラーリングみたいにして聞くの。”あなたならこのような時にどのような意味づけをしますか?”って。」

 

 

 

今日は時間がないのでこの辺でバイバイ

 

 

今日のお話を伺って、畑に突き落とす馬鹿な小僧は私だなって思います。職場にすごくおっとりした人がいて、人生で怒ったことがない人なんですよね。みんなは優しい人って言うけど、私からすると不気味で気味がわるいから、一回怒らせてみようって試していたので、この小僧の気持ちはすごくわかるし、後ちゃんと謝りに行っている所がエライ!って思ってしまった。。。

 

話は変わって、クリスマスイブは先生達と一緒に過ごすことができて楽しかったです。この時のお話はまた後日書きたいと思いますニコニコ