今日は曲紹介が終わったところから話が始まります。曲紹介が始まる前までれい子さんの慈悲瞑想のお話がありました。
(慈悲瞑想の内容は文末の写真をご覧くださいね)
先生:「れいちゃんが毎日慈悲喜捨っていう慈悲瞑想っていうのをノートに貼り付けて毎日毎日彼女が毎日毎日繰り返し読んでいたら、気がづいたらそれができちゃってた。自分を突き飛ばそうとしたそうとした男性に対して”あなたがそういう事をしないで生きていけますように”っていう事を思えちゃった
」
全員:「優しい![]()
![]()
」
先生:「素晴らしい![]()
」
全員:「素晴らしい![]()
」
先生:「これが繰り返すっていう事の強みで、私むかし名古屋の講演会で<回路を作れ>っていう話をしたと思うんだけど、仏教では1つの学びを得たらその学びをとにかく21日間繰り返す。途中でやめないで21日間。もしも途中で止まったら、そこから更に21日間。
21日間続けるともう1回21日間続ける2回目の時楽になっている。段々続けているとやらないとソワソワしちゃうっていうように、1つの思考は21日間連続して使う事によって今までなかった回路を本当に脳内で作られるの。その回路が作られてしまったら、あとは無意識で手放しでできちゃうの。
だから、今まで人に突き飛ばされそうになったら、れいちゃんは自分が履いているヒールを脱いで頭をぶん殴るっていたのよね
」
れい子さん:「そうです。追いかけてね
」
先生:「おデコに突き刺さるくらいにね
そういう事をやっていたれいちゃんが、”今後彼がそんな事をしなくてもいいように”って言えたのは、その思考回路がれいちゃんの中に出来ちゃったからなんだよね。これからはもっと簡単に当たり前にできる。なんか自分に対して攻撃的な人がいたら”あぁ、そういうように人に対して攻撃しない日がいつか貴方に訪れますように…”って言えるようになる。」
年美さん:「慈悲瞑想を思い出した事が凄い
」
先生:「そういう菩薩様が本当にいらしたの。一人の男性だったんだけどね。その人がインドで修行僧の方に向かって『どうか、あなたを拝ませてください。』ってただの修行僧に対して手を合わせていたの。『ありがとうございます。ありがとうございます。』って全ての修行僧に対してその一人のオジさんが頭を下げて崇拝していったの。
そうしたら、最初はその修行僧達は悪い気はしないわけ。だって手を合わせてくれるしね。『ありがとうございます』って言われるからいい気になっていたのが、会うたび会うたび崇拝してくるから段々腹が立ってきたの。自分達は単なる修行僧で何もしていないのに『私が今日生きているのはあなたのお陰様です。あなたのお陰様です。』って余りにも言われるから”コイツ何なんだ
”って鬱陶しいって修行僧の中で”コイツ鬱陶しい
”ってなったの。
だから、そのオジさんがトコトコって来て『貴方達のお陰様です。今日も私は生きています。』って拝んでいるときに、修行僧達は石を投げはじめたの。『お前なんか向こうに行け
』って。『何でいちいち私達に会うたびに手を合わせるんだ
』って石を投げはじめたの。『それでも貴方達のお陰様です』って、ずっと手を合わせているの。段々みんなボッコボコにするようになっちゃったの。『それでも貴方達のお陰様です』っていうの。
『では、その真意は何だ
』って聞いたら、彼は『自分は物覚えも悪いし、体力もないから苦行というものが全然自分は出来ない。でも、皆さんはそれをされている。貴方達は物覚えもよく苦行もできるし体力もある。貴方達がいつか仏になられた時に、私は仏様に手を合わせていたんだという人生を私は自分に与えたいんだ。だから仏様になってください。』という意味を込めて手を合わしていたの。要は仏様の子供だって思われいたの。これから仏様になる人だからね。」
全員:「![]()
![]()
」
先生:「そのオジさんは『だから拝ませていただきます』って言って拝み歩いたの。でも、みんなから石投げられたり非難されたんだけど、その彼がそういう熱い想いを涙を流しながら言っていたら逆にみんなが心を打たれたの。その人の低姿勢というか何をされても恨まずに『今あなたはこういう事をしているけど、立派な仏様になられるからありがとうございます。』って言っていたら立場がドカーンって逆転になって、そのオジさんが先に菩薩になられたの。不軽菩薩(ふきょうぼさつ)っていうお名前の菩薩様。」
全員:「![]()
![]()
」
先生:「ずっと頭を下げる事によって悟りを得ていった。有名なお話。だから法華経の中ではこのお経はすごく有名。必ず毎回法要で読む。つまり、仏教では”あ!そうか!”って思ったことはすぐにやる。それをずっと繰り返すっていう事が大事。仏教では、成功という事がお金を稼ぐとか何かが出来るという位置付けではないけどね。仏教でいう成功というのは1つしかない
悟りを得る
という事しかないの。今の娑婆の我々が言っている成功というのはどうもお金とか名誉とかだよね。仏教ではそうではなくて悟りを得る事。その最終目的に近づきたいのなら、すぐにやる・繰り返すこの2つ。このすぐにやる・繰り返すを続けていたら恐るべし人をぶん殴って蹴り倒していたれいちゃんが変わった
」
れい子さん:「昔の友達に私を見せたいです
」
今日は区切りがいいのでこの辺で![]()
昨日会社で笑顔でいるチャレンジをするって書きましたが、会社に行った途端にトラブル発生で会社帰りに年美さんのコメント読んで、自分が書いた事を思い出すという間抜けといいますか、本当に愚か者ですね。自分の忘れっぷりにビックリしました。慈悲瞑想も確かに冷蔵庫に貼っていますが、見ているだけで毎日言っていないなぁとか、自分の成長が遅いのは毎日繰り返さないからなんだなぁってようやく骨身にしみる今日です。
不軽菩薩のお話を聞いて、私だったら自分が手を出してないのにボコボコにされたら一服盛ってしまうなぁと思いながらこのブログを書いていました。やっぱり菩薩になられる方の考えはすごい。ボコボコにしてくる人も仏様の子供と捉えられるなんて素敵だなぁって感じます。私はまだまだその領域には達してませんので、まずは慈悲瞑想から始めたいと思います![]()
