早速1つ目のご相談内容からです。。。
〜〜〜〜〜〜ご相談内容〜〜〜〜〜〜〜〜〜
光静先生、いつもサロンで動画配信をありがとうございます。いつでもどこでも先生の御法話を聞ける事が出来心から感謝しています。朝起きたらすぐに先生の声が流れます。楽しくて嬉しくて通勤電車も苦にならなくなりました。これからも楽しみにしています。
さて、私のくだらない相談ですが、もしも取り上げてくださる事があればどうしてもお言葉が欲しい悩みがあるのです。今年の7月に訳あって職場を変えました。今は新しい職場で2ヶ月目です。仕事内容的には長年事務職でやってきた事と同じですので、初日から足手まといになることはなく、むしろ効率のいいファイリングを提案させて頂いたりと、過去の自分のキャリアを生かせてよかったと思っています。そして、新人ですので率先して炊事場を綺麗にしたりトイレ掃除とか、最近では少し早めに出勤して皆さんのデスクを拭いたりしています。
ところが、ある女性の先輩がなぜか気に入らないのか、せっかく綺麗にした炊事場をワザと汚したり、デスクを拭いている時に背中からぶつかってきたりされるのです。別に私は誰かに褒められるためにとか、気に入られるためにやっているのではなく、新入りとして当然だと思っているだけのことです。
個人的なことで申し訳ありません。でも、どんどんと心が萎縮してこのままでは仕事を辞めてしまいそうな自分がいます。どうか光静先生お言葉をください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
先生:「と、いうご相談でした。さぁ、みんなどう声をかけてあげますか?」
年美さん:「パッと聞いたら職場のイジメに感じてしまう。」
先生:「恭子ちゃん、どう思う?もしお友達がボソッと居酒屋でこういう事を話したらどうする?」
恭子さん:「この相談者じゃなくて、このある女性という方はなんとなく、相談者の方にヤキモチを焼いているのかな?って思っちゃったんですけど、一生懸命頑張っている姿ってすごく見ていて美しいし、逆に『ありがとう』って言う方が本来だと思うんですね。きっと、この女性って自分ができない事をやっているその方にヤキモチを焼いているのかなぁ?って思って、それでわざと炊事場を汚したりとか、ぶつかってきたりというような行動をされているのかなって思ったんです。それでなんて声をかけてあげるかですよね?難しい
」
先生:「世の中に何が1番正しいかは存在していないんだけれども、実はこのご相談を今朝読んでフッと私が思い浮かべながら、思い浮かべた事をお釈迦様の教えの中にあったかな?ってそういう順番で考えたのね。」
全員:「なるほど。。。」
先生:「こういう内容に対して、お釈迦様の教えはないかなぁと探しに行く。こういう状況の事って私体験したことあったなって自分に置き換えて、その置き換えた自分の意見を示す教えはないか。その順番で頭の中で探したのね。そうしたら、道元という方の言葉なんだけど
善悪は時なり
っていう言葉があるの。どういう事かというと、善と思っている事や悪と思っている事がそもそも入れ替わっていくっていう事なの。
この方は、お仕事が変わって新人だから机を拭かなきゃ、トイレ掃除もしなくちゃってとても良い心掛けのはず。おそらく。善と悪を分けるなら。でも、果たしてそうですか?って私は思うのね。掃除をするということは基本的に良い事とされているけれども、良いとされている事をしている人を中傷する人がいたら、その人が間違っているという傾向が我々の心にはある。けれども、私はそれは違うと思う。
それぞれの環境には風習があって、例えば新人だから机を拭くトイレ掃除をする。絶対に分けたら悪いことではないはずだけれども、新しくいった環境で我々が絶対気をつけなければいけない事は、そこにはそこの風習や歴史や何らかの黙認された空間があるの。
私が企業の顧問をしていて思うんだけれども、とても仕事ができる人をヘッドハントしてくる。当然仕事ができる人だから先見力もあって、パッとオフィスを見ただけでパッとレイアウトを見ただけで、1枚の報告書を見ただけで見えるものがたくさんある。もちろん私もビジネスのキャリアが長いから報告書1つ見ても、議事録1つ見ても”どうしてこんな書方するかなぁ。。。”って思うこともある。
けれども、それで構築してきた背景・風景がそこにはあるから、まず口には出さない。ただ、私も役員会議に出てヘッドハントされた役員の方紹介があるの。その方は一気に今までその会社にいた人たちの上司になる。その人がいろんな海外で構築されてきたノウハウをそこの会社で発揮するためにヘッドハントされたんだけれども、ただ、会議の中で今までの風習をバッサリと切るような発言をされないわけ。落ち度はたくさん見えているけど、それをするといろんなバランスが崩れる。企業で1番怖いのはバランスが崩れることなの。」
今日は時間がないのでこの辺で![]()
私はIT企業に勤めていて、ITは転職してキャリアアップしていくので私も複数の企業に勤めたことがありますが、私も入社して半年から1年くらいは業務フローには口を挟まず、まずは自分に発言力を持てるように地場を固めてからやるかもって思いました。半年くらいは言われて事をやっていますが、発言力が出てきたら自分のやりたい様に業務内容変えていくような感じですね。
相談内容ですが、私は両方の立場を経験したことがあるので、何とも言えませんが先生がどの様なアドバイスを相談者の方にされたか楽しみです![]()