今日から新しいラジオ内容でリスナーの方からのご相談から始まります![]()
先生:「早速ですが、すごく沢山のご相談がきています。どうしようかな?って思っています。この間このラジオでご紹介しますと言っていたのですができなかった分が1つあるので、そちらの方からご紹介していきたいと思います。
リスナーの皆さんもそうですが、人の悩みやご相談をお預かりする時にいつも言うけど、心づもりとして”自分がその立場になったらどう考えるかな?”という思い1つと、その悩みを今目の前にいる大切なお友達から相談された場合、”自分は何て言ってあげれるかな?”っていうこの2つの目線で人の相談をお預かりする義務というか責任があって、私がご相談を今読み上げるので、そういう思いで聞いてもらいたいなぁと思います。」
〜〜〜〜〜〜ご相談内容〜〜〜〜〜〜
いつも先生の講演をサロンから聞かせて頂き日々勉強させていただいております。
今回20代後半の娘のことで相談させて頂きたいのですが、数年前に地元から兵庫へパティシエを目指して大きなお菓子会社に入社しました。最初の数ヶ月は楽しく働いていましたが、持ち場が変わった途端上司から罵倒されたり手をあげる状態が続き、娘よりも同期の男性に対してはもっとひどいパワハラが毎日のように続き、娘はその状況が耐えられなくなりパニック障害を起こし何度も倒れたり。。。結局会社を退職しました。
その後大阪で、3年間心療内科の治療を受けながらバイトをしていますが、なかなか暮らしもお金も仕事も上手くいかず、2年前に地元に戻ってきました。地元で少しずつ元気になり雑貨屋さんにバイトしながら、そこに自分で作ったアイシングクッキーを売らせていただいたり、なんとか元気を取り戻しました。
けれど、雑貨屋さんだけでは給料が少ないので大型スーパーの中にある服屋さんで務めることにしました。最初は楽しく働いていましたが、半年経った時仕事に行こうとすると急に手足が痺れて足に力が入らず立っていられなくなり、それから休みをもらって今自宅で心療内科に通って休んでいます。
大型スーパーなので、たくさんの人が来るのがキツイようです。サロンの中で鬱になった娘さんが立ち直られた話を聞いていたので、その方は毎日娘さんを抱きしめたとお話をされていましたから、私もなるべく娘と触れ合うようにしています。また、先生のお話で人生は諸行無常であると聞いた時、”そうか!”今の状態がずっと続くことはない。きっとまた元気な娘になる日が来ると信じるようになったり。。。
けれど、実際何が正解かわからないんですよね?パニック障害からなかなか抜け出せない娘と親はどう向き合ったらいいでしょうか?宜しくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
先生:「さぁ、パニック障害のお友達とかいる?」
れい子さん:「うちは母親がなってました。すごい近い人が急に亡くなったりするとなりやすいと聞きました。やっぱりお母さんは父が亡くなってからすぐに発症して電車に乗れない。個室に入れない。ちょっと歩くだけで呼吸困難になったりとか、車運転していても急にパニック障害になったりして、どこも行けなくなって。。。そういう事がありましたね。」
年美さん:「私も昔一人お友達がパニック障害で車も乗れない。電車も乗れないとかっていう友達がいました。どっか行きたいけど車に乗れないし、電車にも乗れないだから一緒に行けない。どうしたらいいのかわからないけどっていうお友達はいました。」
トヨさん:「いました。お客さまと友人なんですが、やっぱり電車に乗れなかったりとか、喜怒哀楽が自分で制御できないので突然泣き出したり怒り出したり、やっぱりそれを知らない人には変な人のような目で見られて、余計に人に会わなくなるってなってとても困っていましたね。」
先生:「そうなのよね。私の場合は私がパニック障害だったんですごく良くわかるの。で、私はパニック障害だったんだけれども、それがいつ治ったのか、それとも治っていないのか?」
全員:「それは治っていると思います(笑)」
先生:「ただね、結構キツイパニック障害だったんだけれども今振り返ると、その時のパニック障害で自分がいろいろ変わる自分の解釈の仕方がちょっと違った。パニック障害でありながら。その事をこの方にお伝えしたいなぁと思っているの。自分の経験を通してね。」
今日は区切りがいいのでこの辺で![]()
人のアドバイスや話を疑ぐりながら聞く私ですが、先生のお話が聞けるのはきっと先生が自らが楽しい経験も苦しい経験もされている方だからなんだろうなぁとラジオを聴きながら思いました。
それにしても、パワハラやセクハラが問題になるこの時代に手をあげたりするなんて。。。ビックリです。私もパワハラで人事に呼び出されたりしましたけど、きっとパワハラをしている方は悪気はないのかもしれませんが、病気になるまで追い詰めるとは。。。そして、病気になるまで仕事を頑張る娘さんは、お菓子を作る事が本当に好きな人なんだなぁと感じました。
私が好きな人や憧れている人は、だいたいパニック障害経験者の方ので、きっとこの経験を突破したらすごい人に影響を与える人に変身しちゃうんだろうなぁと思いながら聞いてました。
ではまた明日![]()