今日屋上に行ったら紅白梅の紅梅が咲きはじめてました❣️
花粉たくさんつけてるけど、
こんな寒くて虫いるのかな?
小さな木だけど毎年実をつけるから、
やっぱり虫がいるんでしょうね
今年も梅の実でシロップを作ろう‼️
白梅も咲きはじめてて
春が近づいて来たんだなと実感
バラは今年も一年中咲いてました…
頑張らなくて良いよって言ってるんですけどね。
バラって本当に無理して頑張る頑張り屋さんなんです、イメージと違って
ミモザアカシアも毎年何故か早く咲いて寒波にやられるんですよね💦💦
そして沈丁花
小さな苗から育てて、まだまだ小さいけど、毎年花数を増やしてて嬉しい☺️
はじめの年ははひと束、、今は5束の花が咲きそうです
ボケの芽吹き
この木も大きくないのに去年かわいいボケの実をつけてくれて、それが思いの外美味しくて↓
今年も負担のない程度にほどほどに
と思ってます
ボタンも動きはじめてます。
こんな低木で毎年大輪の見事な花を何輪も咲かすのだから、どこにそのエネルギーがあるのかと
関心しちゃいます↓
ブルーベリーの芽吹き
毎年たくさんの実をつけてくれるブルーベリーちゃん、ただ去年はほとんど野鳥が食べてっちゃったの😅
今年は鳥たちに食べられる前に頑張って収穫しよう💪
ハイビスカスはこの前まで頑張ってだけど寒さにやられたみたい。
それでも春になったら元気な葉が出てくるでしょう。
私、芽が好きなんです
とくにこの時期の。
まだ寒い時にぎゅっと詰まって力を溜めてる感じにキュンキュンしちゃうの
頑張ってて偉いね❣️って思うんです
たぶん家には200種を超える植物がいて
子どもたちには
お母さん、植物オタクだからね
と言われてる植物オタクもどきのわたしが
ちょっとムカついてる気がかりなコト
それは、職場の自我姉さん…
職場の作業室の窓辺をナウシカの実験室みたいにしたいそうなんです。
こんなイメージなんでしょうね
で、去年の春から植物を窓辺に置いてるんだけどさ
自我姉さん、気まぐれにしか水をあげないのさ…
もう、本当に可哀想で可哀想で💦💦😭
私の使ってる部屋の植物は生きてるの
何故なら私が水をあげてるから
他はカリッカリに枯れてとっくに全滅してて…
けどさ、あの人、自分が気まぐれにあげてる水で自分が育ててると思ってそうなんだよね…
気まぐれってどのくらいの頻度かと言うと
3ヶ月に一度くらい…
なんで分かるかって?
私週に一度水をあげてるんだけど、
その時鉢ごと持ち上げて蛇口から直接たっぷり水を入れてるの💦
3ヶ月に一度くらい、気まぐれに誰かが水をあげてるから痕跡があるから💦
だいたい姉さんの機嫌が良い時ね
でもさ、3ヶ月に一度の水やりなら
サボテンでも萎むわ🌵
ナウシカの実験室はドライフラワーだらけになるわ
で、わたし仕事辞めるしね、
去年終わりくらいに
もう水あげるのやめようかなって
一度あげなかったの
1、2週間で弱っていくのよ。
葉の先が下がっていく訳よ
そして
水が欲しいよー乾いたよーって
悲痛な叫びが聞こえてくるようで…
いたたまれなくて
やっぱり育ててます
育ててるのはゴムの木なんだけど
当初よりずいぶん大きくなって。
愛着湧いちゃってさ
愛着持ったってさ
私がいなくなったら
どーせそのうち枯れるわけだし
とか思うと
悲しくなってくるんだよね。
別に、自宅で育ててくれて、
自宅で枯らすのは一向に構わない
私の目の前で枯らすなって話
職場の共有スペースで植物置くなら
自分で枯らさないようにして欲しいし
私の目の前で枯れていくのは見たくないから
世話するわけで
世話したら愛着湧くわけで
オタクの私としては、
職場でも植物と心の交流とか
しちゃったりするわけで😅
オハヨー
オハヨーみたいな
だけど
どーせ枯れるんだと思うと
マジで心が痛むから
そーゆーの自宅でやって欲しい
てか次に職場で会ったらちょっと交渉してみようかな
あの子たち持って帰って良いかどうか
持って帰っていいよって言われたら
うちの子として迎え入れよう❣️
2鉢あるんだけどね
水がなくなりやすい方の鉢と
そうじゃない鉢と
同じゴムの木の同じ品種でも
ちょっと個性が違うわけよ
来た時は15センチ程度だった背丈も今は50センチくらいに伸びたの
もし自我姉さんが交渉して植物くれなかったら、
きっと枯れますよ…と
必ず1週間に一回水をあげてくださいと
そしてもし枯れたら私のこと思い出して下さいねと言おうと思います😅