危ない白い粉ではありません。
最初に言っておきますが危ない白い粉ではありません。
ジークラックのSAFマテリアルの始まりは
この白い粉、そうワームマテリアルに入れる
そう!塩からの始まりです。
ワームの中に塩を入れられるのは至ってポピュラーになってます。
魚が口に含んだ際にワームマテリアルの化学的、工業的な味を消す為に入れたのか
マテリアルの比重を変え、アクション、フォールスピードを変える為に混ぜる様になったのか分かりませんが、近年のワームマテリアルには塩が混ぜられ成形されていることが多い。
我々も、あるタイミングでワームを自分達で作りたいと考える様になった際に、必然的にワームに塩を入れる流れになっていました。
簡単に塩混ぜるだけと考えていましたが、これがそんな簡単ではなかった。
そんな簡単に成型もいかない。
当たり前だがワーム原料と比重は違い、混ざり合わない塩はなかなか綺麗に成型が出来ないのだ。
最初は塩の比率が高く、最後には塩がなくノンソルトワームになってしまうんよね。
この混ぜ合わせる機械から改造しなければならなかった。
溶接屋の職人さんと何度も作り変えて、ようやく出来る様になった。
詳しくは書けないけど大変だったね(^^)
また塩と言っても、どんな塩でいい訳ではない。
たかが塩でしょ⁉️と思われるだろうが
これがなかなかどうしてどうして
されど塩なんです(^^)
塩によってはワームのカラーが変わる。
塩により白濁りではなく、簡単に言えば化学反応的にだ。
これを解明すのに時間が掛かった。
スタッフがGoogleで調べまくり分かったんだけどね(^^)
今のネット時代って凄いよね。
本当、本当に詳しく書けないんだけれどね(^^)
この塩から始まりジークラックワームは大きく変わった。
起業して会社を立ち上げ、いろんなことにチャレンジしてきているが、一つ分かっていることがある。
なかなか上手くいかない時期がある。
何もなくゼロから何かを始めるから当たり前だが
だけれど、全く何をやっても駄目で嫌になる時期がある。
でも何故か、何故か分からないけど、ある時
ふとした事で流れが変わる時がある。
それからはどんどん問題が解決していく。
失敗の繰り返しで、腐っていたのが
今まで何悩んでいたんだ?って位にスイスイと
クリアーしていく。
そんなこと何度も体験して歳を重ねている間に知らず知らずに成長していくんだろうね。
だから最近は壁にぶちあっても
そろそろ出来るだろうな〜〜って心のどっかで
こんなけ苦しんでるから、そろそろだろうなって(^^)
失敗、苦しみ、挫折、ひらめき、喜び、成功
って、これ順番なんよ。
失敗して嫌になり逃げたくなるけど、失敗し続けるてると出来るんよね。
腐らすしっかり失敗し続けるのがコツ(^^)
みんな途中で辞めるから苦しい時期をずっと味わう。
就職して、すぐ退社して、どんどん転職してフリーターになり出口が見つからなくなる。
やりながら
さすがに駄目なんかな❓もううちでは無理かな❓
って時もあるけど
この位のおっさんになるとそろそろかな?って
そろそろ出来るんじゃないかな?と考える様になってくるんよね
だから、出来なかって悩んだことも今は出来てる。
これって、諦めなかったから。
だから出来たんよね。
こんなん繰り返してるから、楽しいんだろうな。
だからまたチャレンジしたくなるんよね(^^)
あ!塩の話しから、かなり反れたが
SAFマテリアルが出来るまで書くと終わらないから
今日は塩だけで終了。
またタイミングみて書きます。