アイテムって?その4 | ダイナランドパークディガーのブログ

ダイナランドパークディガーのブログ

ダイナランド、パーク、アイテムetc

こんばんはわたるです得意げ

今シーズン最後の花火見てきましたよ♪


めっちゃ綺麗でしたo(^-^)o


さてさてこの前のお便り(2月19日のブログ)
メインパークの2連キッカーについて説明を


まず乙女コースのメインパークの
ダウンレール → 8mキッカー → ステップアップの地形がこんな感じになってます



あくまでざっくりした感じですが(^^;


レールを外して8mキッカーの上にもう一発6mぐらいのキッカーを作ってみましょう
斜度があってかなりスピードがつきやすいのでキッカーとキッカーの間の距離は短くなります

こんな感じかな!?

ちょっとジェットコースターみたいでスピード調整の難しい2連になってしまいます(^^;
しかもリップの手前の圧がつらそうです...

さらにスタート位置からは手前のキッカーの土台に隠れて2個目のキッカーが非常に見えにくくなります
最低限2個目の土台のデコ辺りは見えてないと飛ばないでスルーした場合の姿の確認もできないので機能しなくなっちゃいますね


これの解決策としては一個目を軽く飛ぶポコジャン的なのにするか
こんな感じのとてつもない土台を作るかですね

10mオーバーからの15mオーバーの2連♪
これは是非一度飛んでみたいです(≧▽≦)笑

逆にこの土台でリップの前のフラットを長くしてテーブルを短くするという対応もできそうですが
飛びにくいキッカーになりますし、どちらにせよ現実的ではないかな(^_^;)


では8mキッカーの後にキッカーはおけないのか?

少し8mキッカーを上に移動して、2個目は地形的にテーブルトップになりますね



ですがダウンヒルコースとの合流に向かって地形が上がってるのでランディングの確保が非常に難しくなります



3シーズン前にこんなレイアウトがありました


上のキッカーのサイズは6mぐらいで
2個目はヒップなんですが全越えのランディングもあるっていう感じでした
それでも全越えのほうのランディングは短く斜度も緩かったです


つまりメインパークにそこそこのサイズの2連キッカーを造るのは中々難しいという感じになります
それでもいつかそんな固定概念ぶっ壊してダイナで2連キッカー飛びたいですね(*^.^*)

ではまたヒヨコ