ギター試奏 シンライン72とポールギルバートモデル | HMC

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

ギターSです🎸

今回はこれとこれを主に試してきましたおーっ!

{7B4ED922-D314-4245-980F-219C4E120CCF}

{005248F5-4FC2-441B-ADD0-CFF68FC92847}


いや〜、並べてみると意外と似てますねあせる

ハムバッカー、特にテレキャスターに付いてるfender特有のPUは音が太いというかメロウというか、トーンを絞る必要がないほどで、素晴らしかったです。

ポールギルバートモデルのPU、PAF Masterはもう少しバランスよく全音域出てる感じでした。だからトーンをちょっと絞ってみたいなぁ、、、と思いましたが1VOL仕様なので、ちょっとジャズ系では厳しいかな、、、と思いました。

最近の好みが、ナチュラルカラー、フロントハムバッカー、fホール、、、となってきているので、正直フルアコしかないわけですが、ストラトのボディーフィット感、ネックの握りやすさがどうしても忘れられなくて、ワーモスでシミュレートしてみると5万円くらいで作れるんですよねにやり






{BF92C6D6-7916-4A9A-9AC5-6311D26BF6F3}


こんなのfenderカスタムショップだと10倍、、、50万円くらいしますからね、、、ワーモス最高ですほっこり


正直、ソリッドギターでfホールってどうなんだろうって思います。「エアー感」なんてよく言われますが、その言葉自体怪しいというか、アンプを通した音自体はfホールがあろうがなかろうがそんなに変わらないんじゃないですかね、、、少なくともドの音がレに聴こえるほどの変化はないというかねー

それでもfホールになんとなく惹かれてしまうのは、なんですかね、体感的にギターの響きが自分の身体に「来る」のかもしれません。

あとは、もしかしたらジャズセッションや試奏は音量が小さめなので生音とアンプを通した音がミックスされて独自の感じになっているのかも、、、

fホールなしにすればもっと安く作れるので、まぁ、なしでもいいですけどね。