Nerima | HMC

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

ギターSです。

Nerimaという曲を作りました。hot houseとfourを合わせたような男っぽいハード系な感じです。




{6A3CDF7E-16FD-4099-BF8D-83427892EABC}
経緯としては、マイナーⅡⅤで何やったらいいか分からない、、、Vではハーモニックマイナーかオルタードだろうけど、Ⅱではどうなの?ⅡもⅤと同じでいいか、、、でも違い出したいよなぁ、、、何かないかな、、、

なんてネットで探してたら、Dm7b5上でFメロディックマイナーが効果的との情報が!

確かに弾いてみるとしっくりきますが、ちょっと意味が分からないし、関連付けしづらいですよね、、

それでHMCギターKutoさんに質問してみたところ、あっさり「ああ、それはロクリアンナチュラル2と同じことっすよ」とのこと。

ロクリアンだったら単純に半音上のメジャースケール、ナチュラル2だったら2つめの音をナチュラルにすればいいだけの話であって簡単そうなので理解できました。

頭で理解できたとしても身体に染み込ませないと使えないので、それ系のフレーズの練習をしないと、、、それで自分でフレーズを考えて、、、どうせなら曲にしちゃおうかな、、、みたいな感じでしたほっこり

この程度の打ち込みはYAMAHA QY20の時代からやっていてお手の物ですがベースパートは難しくて、ベース抜きでとか、ルート音だけとかでやっていました。

そこでHMCベースTさんにベース部分の入力を依頼したところ2時間程度で4パターンもアイデアを出してくれてびっくりしました。

やっぱり餅は餅屋ですね、、、

長くなりましたが笑そんな経緯です。結構かっこよくないですか?ほとんどパクr、、、いや、、引用ですから笑

練習のための曲を作るというのも、音楽を理解してゆく過程の上で、意外と有効なような気がしました。