Ⅱ♭M7理論 ①総論 | HMC

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

自分がHMC活動を始めたきっかけはいくつかあるのですが、その一つがⅡ♭M7理論です。コレを試したかったんですよね〜、、、コレが凄いんですよ、、、多分ニヤリ

一応自分で発明しました。7thで楽できないかと笑
勉強不足なので、もしかしたら常識的な理論かもしれないですけど、、、




Dm7→G7→CM7のとき、G7をD♭7にするじゃないですか?
このD♭7を更にD♭M7に変えちゃうんです!

そして、1.3.5.7を弾くんですね。
D♭、F、G♯、Cです。

元々の、もしくはバックで鳴っているG7から見ると、
D♭は♭5、Fは♭7、G♯は♭9、Cは11となり、簡単に変な雰囲気が出ます!
そしてどの音からでも半音下げればCM7のコードトーンに着地できるので楽です!

特にCがポイントで、通常の代理コードD♭だと7はBなんでCにしか行きづらいじゃないですか?だけどジャズはほとんどM7なんで、ベース以外は、強進行でB→Cって行くと安定しすぎちゃう気がするんですよね。

Ⅱ♭M7の7番目、Cの音からなら、半音下げてB=CM7のM7、もしくは一音上げてD=CM7のadd9に着地できます!

スケールを使うなら、あんまり違和感ない感じにするにはリディアン、もっと浮遊感出したいならアイオニアンを使います。ちょっとここは研究中です。いろいろ可能性あると思います。

マイナーⅡⅤ進行でも同じような感じでできます。

是非お試しください爆笑
凄く楽だし変な感じ出せますよ(個人の感想です)


{AD0791B0-CE77-4B17-84A2-6DE4E62519A7}