CONNECT
大阪市の芸術文化拠点施設である大阪市立芸術創造館と精華小劇場が連携して
ジャンルを超えた新しい舞台芸術の可能性を秘めた新進アーティストを発掘し
広く紹介しようという企画
応募者の中から1次審査を経てまず8団体・個人が芸術創造館で公演をし
その中から2団体・個人を審査員が選出し、
精華小劇場講評会等の意見を考慮して改訂した作品として再演
■参加団体・日程
11月23日(金・祝)
chikin「こけし」
子供鉅人「157」
Curriculum Vitae「寿唄 hogiuta」
ウミ下着「穴」
11月24日(土)
メロンオールスターズ「大菩薩峠の人々」
浮遊許可証「ビター・エンドの神様たち」
齋藤 亮「bulb」
アクサル「ショウファイヴ!」
11月25日(日)
公開審査発表会
■審査員(敬称略)
後藤ひろひと
谷口純弘
服部滋樹
東野祥子
ヤノベケンジ
■受賞団体
子供鉅人「157」
Curriculum Vitae「寿唄 hogiuta」
アクサルがエントリーしていた24日
そして審査発表の25日を見せていただきました
受賞した団体を見損ねたのはちょっぴり残念ですが
来年の手帳から1月12日~14日の予定を早々にさっくりと清々しく削除(^^ゞ
さてアクサルですが、練習時間不足&キャスト変更の余波はでかかったですね
改めて前回の「ショウファイブ!」はあてがきだったのだなぁ…と
よって無理なかったのが「マタニティブルー」柄谷さんのみ
貴生さんも無理ないと言えば無理ないのですけれど
イエローか?と言われれば??だし
パープル田倉さんも前回と同じ役なのだけれど対する色が変わったのでね
なんとなーく皆が「原色」ではなくなってたと思うのですよ
皆が「薄○○色」になったような…
でね
今回のレッドには照人さんを
今回のホワイトには内藤さんを
今回のグリーンには松木さんを
演じる事が要求されていたような気がするのです、気がつかないうちに
…加藤巨樹さんは時間があればホワイトにはなれると思いますが
決して内藤悠一さんにはなれないのです、演出家殿
吉谷さんに時間がないのも、書き直す余力もないのはわかるので
「3日やるから自分なりのふくらませてきて」とかキャストに投げちゃえば良かったのに
そこから構築していけばよかったのに
加藤ホワイトならもっとせつなさ前面にできただろうし
日ノ西グリーンならもっと天然たらしなかわい子ちゃんにも作れただろうし
ある意味任せてみれば3日でなんとかしたんじゃないかって思う
枠組み作って、それに合わせて…ってのが1番きついと思われます
なのでアンケート
「これを観に来たのはなぜ?」は「アクサルが出るから」だけど
「どの団体が良かったですか?」には白紙のまま提出なのです
えっと…どこがいいかぁ、よくわかんないぃ…なんていう白紙ではなく
アクサルもできてない
けど残り3団体、どこが選ばれても「もう1度観たい」とは思わなかったっていう白紙です
好きだからあなたがいつでも最高!ではないのです
加藤さんファンの私ですが
うん、今回がアクサル初見なら「ブルーがかっこよかった」だもん!!!
どうぞ、奮起してくださいますように
審査員は精華小劇場なんて目指さずに、ドラマシティを目指せ…とも言ってくれましたけれど
ショウパブ系の、ホスト系の芝居だとも言われたのです
人気はあるけど演劇とは認められない系だとも言われたのです
演劇界の評判なんぞ、くそっくらえ!!とかは思うのですよ、すこぉしは
アクサルファンは他の芝居は観たことないんでしょ…みたいな事いわれましたし
(G2観た上でここを選んでいる、とは想像してくださらなかったのねん…(^^ゞ)
でも、今回の「ショウファイブ!」を観て、そしてファンを見て、そう感じたのでしょうし
だけれどもね
私は4団体の内1番楽しかったよ!!!
高尚なふりして、本題を難しく伝える事が芸術なのなら私はいらないし
もとよりエンターテーメントって呼ばれる物が好きなのだし
わけわかんない…芸術って難しいねって劇場より足を遠ざけるものではなく
わけわかんない…けど、気になる…もう1回観てみたい…そんなものが好き
アクサルはそんな集団だと思うのです
でも、今回の20分でそれを伝えきれなかったのはアクサルが悪い
なので批評は姿勢正しく視線を上げて全部受け止めました
アクサルは今の私の誇りですから
どうか審査員の皆様が来年1年、アクサルの公演をご覧くださいますように
とても熱い芝居を創るユニットなのです
ダンス始まりもありなのです
んっと…まだまだうまくはないけれど彼らの武器ではあるのです
劇場という非日常的な空間の中で
なるったけ早く芝居の世界に観客の気持ちを引き込むための手管
あるんならとっとと全部出しやがれ!と思うのです
ダンスでも殺陣でも歌でも容姿でも使えるものは全部使え
役者ですもん、魅せてなんぼ、観てもらってなんぼですやん
どうかいつまでも観客の目線を忘れないユニットであり続けますように
媚びろというのではなく…
観てくれる人がいて初めてなりたつの世界に住む人達だと思うので
さて、アクサルで長くなりました
他の参加団体の事もさらっと
【 メロンオールスターズ「大菩薩峠の人々」 】
舞台中央にはピアノを始めとする楽器が置いてあります
身体の後に木の人形をつけた女性が登場してガシャンガシャンと周回し始める
ミュージシャンとダンサーとカメラマンが登場して
「横溝ワールド」とか「火サス」なテーマを演奏し
(↑ずっと三本指の男とかが頭に浮かんでいたらしい)
人形女性が「♪あいうえお~」と歌う
…ああ、芸術って難しい
【 浮遊許可証「ビター・エンドの神様たち」 】
審査員達からは「古い」「主役の女性の好き嫌いが分かれる」との評でしたが
1番芝居らしかったですよ
私はSUN!さんの演技はとても好き
ただ、ラストシーンがよくわからなかったのと
袋の中身が足元に転がってきたら間違いなく叫ぶから気をつけて、とちょっと怯えていたりした私です
実はあのお坊様はもう亡くなっているのだと思っていました
なので虫が飛ぶのかな…と
驚かぬよう、迷わぬよう、導くのがあの女の子なのかな…とね
【 齋藤 亮「bulb」 】
まず暗闇でビニールの音がした時、OSPFの蟹を思い出して嫌ーーな予感がしたのです
で、本当「アーティスティックな事って私感なんだな」って思いました
審査員がおもしろいって言った「音」と「掃除機での吸引」
その2点が斎藤さんのパフォーマンスを見る「前」に生理的にダメだったんだもの
たぶんあの音、あと10分続いていたらOSPFの二の舞で気分が本当に悪くなっていた
そして布団圧縮袋の中に入っての吸引は閉暗所恐怖症にとってはとても辛い
公演後の批評の時、ゆっくりお顔を拝見した時「あら、意外とかわゆい」と思ったくらい
直視できていませんでした(↑こういうこと言うから、イケメンだからアクサルが好きなんだろと誤解されるのか?)
でも発言を聞いていて「強い方だなぁ」って思いました
きっと直接お話できたとしたら彼の芸術より彼自身の方を好きになると思います…今はまだ
…ああん、ほんとにさらっとですこと (^^ゞ
でも今回参加された皆様のご活躍を本当にお祈り申し上げているのです
いつかどこかでまた再会できますように
ジャンルを超えた新しい舞台芸術の可能性を秘めた新進アーティストを発掘し
広く紹介しようという企画
応募者の中から1次審査を経てまず8団体・個人が芸術創造館で公演をし
その中から2団体・個人を審査員が選出し、
精華小劇場講評会等の意見を考慮して改訂した作品として再演
■参加団体・日程
11月23日(金・祝)
chikin「こけし」
子供鉅人「157」
Curriculum Vitae「寿唄 hogiuta」
ウミ下着「穴」
11月24日(土)
メロンオールスターズ「大菩薩峠の人々」
浮遊許可証「ビター・エンドの神様たち」
齋藤 亮「bulb」
アクサル「ショウファイヴ!」
11月25日(日)
公開審査発表会
■審査員(敬称略)
後藤ひろひと
谷口純弘
服部滋樹
東野祥子
ヤノベケンジ
■受賞団体
子供鉅人「157」
Curriculum Vitae「寿唄 hogiuta」
アクサルがエントリーしていた24日
そして審査発表の25日を見せていただきました
受賞した団体を見損ねたのはちょっぴり残念ですが
来年の手帳から1月12日~14日の予定を早々にさっくりと清々しく削除(^^ゞ
さてアクサルですが、練習時間不足&キャスト変更の余波はでかかったですね
改めて前回の「ショウファイブ!」はあてがきだったのだなぁ…と
よって無理なかったのが「マタニティブルー」柄谷さんのみ
貴生さんも無理ないと言えば無理ないのですけれど
イエローか?と言われれば??だし
パープル田倉さんも前回と同じ役なのだけれど対する色が変わったのでね
なんとなーく皆が「原色」ではなくなってたと思うのですよ
皆が「薄○○色」になったような…
でね
今回のレッドには照人さんを
今回のホワイトには内藤さんを
今回のグリーンには松木さんを
演じる事が要求されていたような気がするのです、気がつかないうちに
…加藤巨樹さんは時間があればホワイトにはなれると思いますが
決して内藤悠一さんにはなれないのです、演出家殿
吉谷さんに時間がないのも、書き直す余力もないのはわかるので
「3日やるから自分なりのふくらませてきて」とかキャストに投げちゃえば良かったのに
そこから構築していけばよかったのに
加藤ホワイトならもっとせつなさ前面にできただろうし
日ノ西グリーンならもっと天然たらしなかわい子ちゃんにも作れただろうし
ある意味任せてみれば3日でなんとかしたんじゃないかって思う
枠組み作って、それに合わせて…ってのが1番きついと思われます
なのでアンケート
「これを観に来たのはなぜ?」は「アクサルが出るから」だけど
「どの団体が良かったですか?」には白紙のまま提出なのです
えっと…どこがいいかぁ、よくわかんないぃ…なんていう白紙ではなく
アクサルもできてない
けど残り3団体、どこが選ばれても「もう1度観たい」とは思わなかったっていう白紙です
好きだからあなたがいつでも最高!ではないのです
加藤さんファンの私ですが
うん、今回がアクサル初見なら「ブルーがかっこよかった」だもん!!!
どうぞ、奮起してくださいますように
審査員は精華小劇場なんて目指さずに、ドラマシティを目指せ…とも言ってくれましたけれど
ショウパブ系の、ホスト系の芝居だとも言われたのです
人気はあるけど演劇とは認められない系だとも言われたのです
演劇界の評判なんぞ、くそっくらえ!!とかは思うのですよ、すこぉしは
アクサルファンは他の芝居は観たことないんでしょ…みたいな事いわれましたし
(G2観た上でここを選んでいる、とは想像してくださらなかったのねん…(^^ゞ)
でも、今回の「ショウファイブ!」を観て、そしてファンを見て、そう感じたのでしょうし
だけれどもね
私は4団体の内1番楽しかったよ!!!

高尚なふりして、本題を難しく伝える事が芸術なのなら私はいらないし
もとよりエンターテーメントって呼ばれる物が好きなのだし
わけわかんない…芸術って難しいねって劇場より足を遠ざけるものではなく
わけわかんない…けど、気になる…もう1回観てみたい…そんなものが好き
アクサルはそんな集団だと思うのです
でも、今回の20分でそれを伝えきれなかったのはアクサルが悪い
なので批評は姿勢正しく視線を上げて全部受け止めました
アクサルは今の私の誇りですから
どうか審査員の皆様が来年1年、アクサルの公演をご覧くださいますように
とても熱い芝居を創るユニットなのです
ダンス始まりもありなのです
んっと…まだまだうまくはないけれど彼らの武器ではあるのです
劇場という非日常的な空間の中で
なるったけ早く芝居の世界に観客の気持ちを引き込むための手管
あるんならとっとと全部出しやがれ!と思うのです
ダンスでも殺陣でも歌でも容姿でも使えるものは全部使え
役者ですもん、魅せてなんぼ、観てもらってなんぼですやん
どうかいつまでも観客の目線を忘れないユニットであり続けますように
媚びろというのではなく…
観てくれる人がいて初めてなりたつの世界に住む人達だと思うので
さて、アクサルで長くなりました
他の参加団体の事もさらっと
【 メロンオールスターズ「大菩薩峠の人々」 】
舞台中央にはピアノを始めとする楽器が置いてあります
身体の後に木の人形をつけた女性が登場してガシャンガシャンと周回し始める
ミュージシャンとダンサーとカメラマンが登場して
「横溝ワールド」とか「火サス」なテーマを演奏し
(↑ずっと三本指の男とかが頭に浮かんでいたらしい)
人形女性が「♪あいうえお~」と歌う
…ああ、芸術って難しい
【 浮遊許可証「ビター・エンドの神様たち」 】
審査員達からは「古い」「主役の女性の好き嫌いが分かれる」との評でしたが
1番芝居らしかったですよ
私はSUN!さんの演技はとても好き
ただ、ラストシーンがよくわからなかったのと
袋の中身が足元に転がってきたら間違いなく叫ぶから気をつけて、とちょっと怯えていたりした私です
実はあのお坊様はもう亡くなっているのだと思っていました
なので虫が飛ぶのかな…と
驚かぬよう、迷わぬよう、導くのがあの女の子なのかな…とね
【 齋藤 亮「bulb」 】
まず暗闇でビニールの音がした時、OSPFの蟹を思い出して嫌ーーな予感がしたのです
で、本当「アーティスティックな事って私感なんだな」って思いました
審査員がおもしろいって言った「音」と「掃除機での吸引」
その2点が斎藤さんのパフォーマンスを見る「前」に生理的にダメだったんだもの
たぶんあの音、あと10分続いていたらOSPFの二の舞で気分が本当に悪くなっていた
そして布団圧縮袋の中に入っての吸引は閉暗所恐怖症にとってはとても辛い
公演後の批評の時、ゆっくりお顔を拝見した時「あら、意外とかわゆい」と思ったくらい
直視できていませんでした(↑こういうこと言うから、イケメンだからアクサルが好きなんだろと誤解されるのか?)
でも発言を聞いていて「強い方だなぁ」って思いました
きっと直接お話できたとしたら彼の芸術より彼自身の方を好きになると思います…今はまだ
…ああん、ほんとにさらっとですこと (^^ゞ
でも今回参加された皆様のご活躍を本当にお祈り申し上げているのです
いつかどこかでまた再会できますように