今回は凄~く長いので、釣りに興味が無い方はここまで読んだらいいね!してくれて構いません(笑)
言わずと知れたバスアングラーの聖地

池原ダム
若い頃は、雑誌に登場する琵琶湖との日本記録更新合戦や、プリのデメキンフロリダバスのキモいほどの体型に思いを馳せ
いつかは池原
なんて思ったりしたものです
そんなこんなで20年?
ふとイシグロで再会した高校の同級生から誘われて、この間は二人で河口湖釣行
そして、今回はついに池原釣行の夢?が叶いました
琵琶湖と違い岸釣りNGということもあり、ずっと敷居が高いという感覚を抱いていましたが
行ってみると、お世話になったトボトスロープのスタッフさんの暖かい対応や的確な現地情報で、池原での釣行を存分に楽しむことができました
1日目は、同級生のボートに同船させてもらっての接待フィッシングを満喫
2日目は、免許不要の2馬力レンタルを借りての単独釣行をお願いしました
このトボトの2馬力レンタル
どうしても機動力は他に敵いませんが、免許無しでも自由に釣りが出来るのは助かります
スタッフさんの一見さんへの分け隔て無い対応や2馬力レンタルのお手軽さで、池原の敷居が高いというイメージが一気に解消されました
更に、ここのレンタルは全艇にエレキ・魚探の他にライブウェルまで標準装備されています
今回は、ライブウェルの活躍所が無かったですが、いつかはあのライブウェル目いっぱいのデカバスを入れて凱旋してみたいですね
ということで
連れのボートに同船させてもらっての1日目がスタート

絶景の中をボートで疾走
気持ちイィ~
池原名物の垂直岩盤や立木をメインに流しているとすぐに
岩盤にくっつくぐらいギリに入れたカクルに、ポーズ中のバイト
あわせたけどのらず…
続いて
立木の上をショートジャークで通してきた連れのミノーシェイプウェイクベイトにバイト
連れは「これは40あるだろ」って言ってファイトしていましたが、俺は立木に巻かれて反転した瞬間にゴーマル超えだと確信し、「いやいや余裕でゴーマルあるだろ!」
何とか立木を抜けてきたので、ネットを手にして取り込みのお手伝い
ネットインして「55くらいあるだろ、これ」ってな感じ
板メジャーで測るとドンピシャ55
一応ライブウェルに入れて、スロープの公式メジャーで確認すると言うので、戻って計測ついでに撮影
こんなバスまで釣れてきます
1日目は、コバスを含めて10匹くらい
のらなかったり木に巻かれて切られたバイトも7、8回あったので、かなり活性は高かったようです
今年の6~7月の池原は、まとまった雨が少なく水位が-22mまで減水
スロープでは、前の週まではボートを降ろせないから、七色に変更せざるを得ないかもしれないという状況でした
当日は、何とか少し戻した水位でギリギリ降ろせましたが、釣りをしている中でも午前中と午後ではポイントの様子が変わってしまうほど減水していきました
帰りはスロープからはボートを揚げられなくなり、今はもう降ろせないそうです
そんな目まぐるしく変わる状況から、魚が着く立木とそうでない立木の違いをつかんで釣っていく感じ
このポイント選択には、スタッフさんのアドバイスが大きく関わっていて、タイムリーな現地情報の大切さを痛感しました
連れは、池原で話題の?アベンタで40アップを掛けたりバラしたりと奮闘
結局、2日間のほとんどをトップかビッグベイト系で押し通したようです
色々と良い経験になり、同船させてくれた連れには本当に感謝です
何とかその気持ちに応える魚を釣りたかった1日目の昼過ぎ
本流筋のシェード側の立木の間を流している時に、垂直岩盤の間の小さい岬の上にステイするまあまあサイズのバスを発見
おっ、あれはまあまあデカいだろ?って言って言いながらピッチングでセンコー6インチを投入
すぐに連れがボートポジションを固定してくれ、3メートルくらいのレンジにいるバスに向けてセンコーのアプローチが決まりました
斜め下を向くバスの少し上に着底したところで、まだ動かないバス
何となくこいつは喰うかも?と思いながらのワンアクション
バスが反転してセンコーに気付いたところで口が開くのが見えました
食っていることを確認するために、少しきくと同時にそのままの流れでフッキング
水深があるので、引きが楽し~
なんて思って満喫していたら、アンタレスDCのメインギヤが逝っちまったようで、ギヤが噛み込んでハンドルが回らなくなりました
おいおい、ここで逝くかよ…
クラッチは切れるので突っ込みには耐えられるのですが、上手く巻けません
ネットを準備してスタンバってくれている連れですが、なかなかボート下から水面までが遠い
こういう時のために、リールのメンテナンスはしっかりやっておかなきゃね
なんて思いながらも、50アップでは焦ることもありません
クラッチを何度も切って巻いてみてを繰り返して、何とかラインを少しずつ巻き上げ
ネットイン
久しぶりに見たゴーマルは、ネットインした瞬間には結構デカく見えて、一瞬いったか?と思いましたが55止まり
口が開いて57.5と読めます
尾を閉じて魚体を真っ直ぐにすれば59にもできそう(笑)
口閉じ尾開きとの差は、やはり3~4センチ
勝手な拘りですが、自分の野池のマックスサイズが59.5とロクマルに僅かに届かずとなっている理由がこういうことろにあります
こういう誤差が出ないように、上顎から測るなんて方も居るくらいですからね
口が開いてギリ60とか61~62の魚を、ロクマルって言うのが格好悪いと思うのは、自分だけではないと思います
スロープの記録用のオフィシャルスケールがあるのも、そういうところからくるのかな?
まあ、それも個人の自由なので、他人がどうこう言うことではないのですけどね
スロープのスタッフの方とビールを飲みながら話した時に、3キロのロクマルと4キロの58のどちらが良い?って聞かれましたが、どちらかと言えばロクマルと答えました
高校の頃から、“デカい”の価値観がサイズだったので、自分の中でウエイトの要素を超えているのかな?
でも、池原で酔って話しているので、調子にのって5キロのロクマルが良いですって言っちゃいました
池原の猛者にしてみれば、きっと小さい夢だと思われたことでしょう(笑)
琵琶湖に一緒に行く釣り仲間が達成している5キロという壁を、自分も超えてみたいってのもあります
それは、琵琶湖でも池原でも同じこと
一つ超えたら次があります
初めて訪れた池原
自分のような素人にとっては、夢がある感は琵琶湖よりも上かもしれません
初めての池原を体験できたことやスタッフの方との交流も、初挑戦でゴーマルを釣ることができて夢を感じられたことも、全ては連れが居たから出来たこと
キャリアを引いて行き帰りの運転や、ボートの準備と帰ってからの片付けも含め、連れには本当に感謝です
あともう一つ感じたこと
池原での釣りは、思っていた以上に自分に合っているのではないか?
ネストの釣りがどうこう以前に、サイトフィッシングは野池でも自分の釣りの一部でした
釣り熱が高い頃は、よく藪こぎした先の木に登って、ゴーマル後半の回遊待ちの釣りをやったものです
こういった
7・8m下?まで見えるような池原ですが、一発で好きになりました
またお誘いがあって休みが合わせられれば行ってみたいですね
と、まとめに入っちゃいましたが…
2日目は?と聞こえてきそうですけど
そう、書くネタが無いんです
今回経験出来たことのもう一つ
2馬力レンタルでの単独釣行
2日目がピーカンの灼熱地獄になって、更なる減水との相乗効果で魚が深くなってしまったこともあり
琵琶湖で経験したネコの釣りを展開せざるを得ない状況
結局
水通しの良い岬を片っ端からアングリラで流していて、ちょいと休憩がてらにワンド内の様子をチェックしていた時の風景です
コオニヤンマ?
ヤマトンボ?
このへんは良く分かりません
団扇付いてれば分かり易いんですけどね
そうそう、初日の午後
前鬼バックウォーターにてアングリラに40後半くらいのバイトがあったのですが、残念ながら掛けれず
手元にあたりが来たのですが、ちょうど周囲をチェックしていて保護色で白くなったバスのチェイスに気付いていませんでした
バイト後も着いてきたのですが、あの浅いバイトでは2度目は無いですね
せっかくのチャンスをみすみす逃しガックリ
次につなげる経験にしたいと思います
と、最後までグダグダになりましたが、2日目のレンタルボートの釣りでの一番の収獲は
左右どちらでもエレキの操船が出来るようになったこと
流す向きによって、どちらにも向いて釣りを出来るのは、とても重要と思って慣れるようにしました
これも次につながる経験になると思います
ということで、全体を通して池原初挑戦は一応成功で終わったと思っています
スロープに戻って言われたことですが、同船した2人が揃って笑顔で帰ってくることはまず無いとのこと
必ず、どちらかが笑顔でも、どちらかは落胆しているそう
今の状況で2人揃って55クラスを釣るのは、ある意味ミラクルだとも言われました
連れのガイドとスロープの事前情報が良かったんだな!と言われて、その通りだなと納得しました
そして、スタッフさんにお礼を言い、次もまた来ようと話しながら帰路に着きました
連れは釣り方に拘る人ですが
自分はゴーマルでは心底満足は出来ません
どんな釣り方でも
次こそロクマル…
車中、秘かに









