相変わらず

オロチさん、産みやがり…ません
そうこうしているうちに、14時間のLED点灯効果で、コケまくり水槽と化しました
おかげで

緑のうんちをする始末
この水槽にも、そろそろ掃除屋さんを配置しないとな!ってことで

自家繁殖のレットビーを投入してみました

初めは流木の影などに隠れていましたが
少し慣れてきたら周囲をウロウロ

しかし経験上では、魚と一緒での長期維持は厳しいのかな?とも思っています
他に、稚魚育成用にと空けた30キューブにも投入

こちらは稚魚育成用と言いながらも、オロチさんが産んでくれないので、現状はレットビーの単独飼育となっています

流木の洞に隠れていたりしますが

やっぱり、エサの誘惑には勝てませんね
しかし、何でオロチさんは産まないんでしょう…
これが1ペアのみでのスタートの難しさですかね
それでも夏前に始めていれば、きっとそれなりに子孫を残せていたのでしょうけど
クワガタ飼育の場合もそうでしたが、こればっかりは待つしかないかな…
現状の水温は26℃前後
もうちょっと水温上げた方が良いのかな?と思いながらも、高温過ぎて水槽の濾過バランスが崩れてもって思うと、なかなか踏ん切りはつかないものです
今更外飼いに戻しても死んじゃうリスクが高いし、かと言って室内飼育にも弊害は付きものですし、かなりの悩みどころです
はぁ…(^_^;)
さっさと次世代を確保して、安心したいところですねぇ
レットビー達も、いつまでもつのか微妙です

オロチさん、産みやがり…ません
そうこうしているうちに、14時間のLED点灯効果で、コケまくり水槽と化しました
おかげで

緑のうんちをする始末
この水槽にも、そろそろ掃除屋さんを配置しないとな!ってことで

自家繁殖のレットビーを投入してみました

初めは流木の影などに隠れていましたが
少し慣れてきたら周囲をウロウロ

しかし経験上では、魚と一緒での長期維持は厳しいのかな?とも思っています
他に、稚魚育成用にと空けた30キューブにも投入

こちらは稚魚育成用と言いながらも、オロチさんが産んでくれないので、現状はレットビーの単独飼育となっています

流木の洞に隠れていたりしますが

やっぱり、エサの誘惑には勝てませんね
しかし、何でオロチさんは産まないんでしょう…
これが1ペアのみでのスタートの難しさですかね
それでも夏前に始めていれば、きっとそれなりに子孫を残せていたのでしょうけど
クワガタ飼育の場合もそうでしたが、こればっかりは待つしかないかな…
現状の水温は26℃前後
もうちょっと水温上げた方が良いのかな?と思いながらも、高温過ぎて水槽の濾過バランスが崩れてもって思うと、なかなか踏ん切りはつかないものです
今更外飼いに戻しても死んじゃうリスクが高いし、かと言って室内飼育にも弊害は付きものですし、かなりの悩みどころです
はぁ…(^_^;)
さっさと次世代を確保して、安心したいところですねぇ
レットビー達も、いつまでもつのか微妙です