先日採卵した卵が孵化していました
元気にエサをついばんでいますね
そして、今日も沢山の卵が産んでありました
めだかの卵の孵化率は、外飼い環境での有精卵であれば、ほとんどが孵化するほど高いと思います
しかし、稚魚の生存率となると話は別ですね
やはり、外飼いと言えども容器の大きさに全て左右されてしまうと思います
もっと広い環境で飼育できれば、沢山の稚魚を大きく出来て、良い個体が出てくるんだろうなと思うのですが…
三色錦透明鱗も、うちはほとんどが赤黒のトラ柄程度の個体ばかりです
まあそんな中でも、白抜けして少しだけ期待が持てる個体がこちら


これぐらいでやっと三色錦って言えますよね
睡蓮鉢の中から他と比べて良いなって思っていましたが、昨年の秋に痩せ始めたのでプラケースでの個別飼育をしていました
これだけ肥れば大丈夫ですね
そして、肥っていると言えば

幹之の昨年の種親の♀
しっかり冬を越してくれたんですが、腹が

プックリ

河豚状態…
便秘?産卵障害?
餌は食べるんですが、何だかやばそうですね
その結果、幹之はまだ採卵すら出来ていません
まあ、昨年の子供たちに種親候補が居ますし、自分で楽しめれば十分なめだかライフですので、しばらく様子を見たいと思います
次世代に繋げるだけの飼育であれば、睡蓮鉢を2つ/品種毎に用意できれば十分ですね
あとは、ヤゴ・鳥・猫対策さえすればOKです
元気にエサをついばんでいますね
そして、今日も沢山の卵が産んでありました
めだかの卵の孵化率は、外飼い環境での有精卵であれば、ほとんどが孵化するほど高いと思います
しかし、稚魚の生存率となると話は別ですね
やはり、外飼いと言えども容器の大きさに全て左右されてしまうと思います
もっと広い環境で飼育できれば、沢山の稚魚を大きく出来て、良い個体が出てくるんだろうなと思うのですが…
三色錦透明鱗も、うちはほとんどが赤黒のトラ柄程度の個体ばかりです
まあそんな中でも、白抜けして少しだけ期待が持てる個体がこちら


これぐらいでやっと三色錦って言えますよね
睡蓮鉢の中から他と比べて良いなって思っていましたが、昨年の秋に痩せ始めたのでプラケースでの個別飼育をしていました
これだけ肥れば大丈夫ですね
そして、肥っていると言えば

幹之の昨年の種親の♀
しっかり冬を越してくれたんですが、腹が

プックリ

河豚状態…
便秘?産卵障害?
餌は食べるんですが、何だかやばそうですね
その結果、幹之はまだ採卵すら出来ていません
まあ、昨年の子供たちに種親候補が居ますし、自分で楽しめれば十分なめだかライフですので、しばらく様子を見たいと思います
次世代に繋げるだけの飼育であれば、睡蓮鉢を2つ/品種毎に用意できれば十分ですね
あとは、ヤゴ・鳥・猫対策さえすればOKです