よく抱卵しても孵化までいけないとか、稚エビが育たないなどという話があるレッドビーですが


うちの水槽では、かなり安定して殖えるようになってきています


以前は、足しても足しても親エビすら消えていく水槽での飼育だったのですが


立ち上がりを慌てて判断しないことと、ウィローモスなどの多用による隠れ家の確保、濾過能力の改善などが効いているのでしょうか?


ポンプ式底面濾過と厚めのノーマルアマゾニアの相性も良い様な気がします


普段は







まばらな感じのエビ達ですが







餌を投入すると







徐々に集まり始めて







綺麗なエビ団子ができる様になりました


お互いが牽制し合うので







時折散り散りになったりしますが







すぐに元通りです


稚エビもモスのジャングルの中で











すくすくと育っています


また一段階、増殖モードが上がってきたかな?






Android携帯からの投稿