少し前まではパーフェクトだと思っていたサテライトでの孵化~稚魚の飼育
水流を強くできないことからか、藻の発生が課題となってしまいました
先日の記事の通り、孵化までは順調なのですが、狭いサテライトでは稚魚が過密になってくると、稚魚同士の縄張り争いから死亡するものが増えてしまいました
追い込まれて考えた作戦が
水槽で孵化させちゃえ!でした
ヒーターによる加温
エアレーションを兼ねた底面濾過
卵が入り込まない微粒ソイル
底面濾過のスリットが目詰まりしないように、粗めのソイルを敷いてから上に微粒のソイルを敷いています
せっかくソイルを敷いたので、水草も植えます
そして、底面濾過が下にあるところで卵を管理します
そうすることで、卵に常に水流が当たり、酸素が供給されると考えてのことです
また、底面濾過の出水パイプの高さは
常にこのぐらいになるように調整します
水が蒸発してきたらそれに合わせて下げていき、水を足したらまた上げるといった感じです
もちろん、エアレーションを使った底面濾過では、水を吸い上げるために必要なことですが、卵~稚魚を飼育する上ではもう一工夫
画像の様に、パイプの出口の2/3以上を水面より下げて、エアレーションの泡が出口から出てこないようにしています
こうすることで、稚魚に与えるパウダー状のエサが、泡がはじける勢いで余分に沈んでしまうことを防ぎます
卵に食べ残しのエサが付着すると、最悪は水カビの原因になってしまうからです
常に新鮮な酸素を供給することで水カビを防止し、温度を上げることで孵化までの期間を早め、孵化後の稚魚が死んでしまうことを防ぐ方法として、今のところ最善の方法だと思っています
日に日に大きくなっていく稚魚達
既に、体長は孵化時の二倍程度まで成長しています
もう、安心して卵の管理が出来るようになりました
この方法では、卵を一つずつにする必要もありません
メチレンブルーでの消毒の必要もなく、卵塊のまま沈めておくだけで、今のところ100%の孵化率・生存率となっています
我流なので、これが正解とは言えませんが、応用すればサテライトでも同様の管理が出来るはずです
孵化率が悪くて困っている方
参考になればと思います(^_-)
Android携帯からの投稿
水流を強くできないことからか、藻の発生が課題となってしまいました
先日の記事の通り、孵化までは順調なのですが、狭いサテライトでは稚魚が過密になってくると、稚魚同士の縄張り争いから死亡するものが増えてしまいました
追い込まれて考えた作戦が
水槽で孵化させちゃえ!でした
ヒーターによる加温
エアレーションを兼ねた底面濾過
卵が入り込まない微粒ソイル
底面濾過のスリットが目詰まりしないように、粗めのソイルを敷いてから上に微粒のソイルを敷いています
せっかくソイルを敷いたので、水草も植えます
そして、底面濾過が下にあるところで卵を管理します
そうすることで、卵に常に水流が当たり、酸素が供給されると考えてのことです
また、底面濾過の出水パイプの高さは
常にこのぐらいになるように調整します
水が蒸発してきたらそれに合わせて下げていき、水を足したらまた上げるといった感じです
もちろん、エアレーションを使った底面濾過では、水を吸い上げるために必要なことですが、卵~稚魚を飼育する上ではもう一工夫
画像の様に、パイプの出口の2/3以上を水面より下げて、エアレーションの泡が出口から出てこないようにしています
こうすることで、稚魚に与えるパウダー状のエサが、泡がはじける勢いで余分に沈んでしまうことを防ぎます
卵に食べ残しのエサが付着すると、最悪は水カビの原因になってしまうからです
常に新鮮な酸素を供給することで水カビを防止し、温度を上げることで孵化までの期間を早め、孵化後の稚魚が死んでしまうことを防ぐ方法として、今のところ最善の方法だと思っています
日に日に大きくなっていく稚魚達
既に、体長は孵化時の二倍程度まで成長しています
もう、安心して卵の管理が出来るようになりました
この方法では、卵を一つずつにする必要もありません
メチレンブルーでの消毒の必要もなく、卵塊のまま沈めておくだけで、今のところ100%の孵化率・生存率となっています
我流なので、これが正解とは言えませんが、応用すればサテライトでも同様の管理が出来るはずです
孵化率が悪くて困っている方
参考になればと思います(^_-)
Android携帯からの投稿








