まずは、採卵した茜血統

めだかの卵って、意外に無精卵が混じっていますね


今夜、水草に付いていた産みたての卵塊の中にも



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20120124010541.jpg



無精卵らしき卵が2つ


先程の、ソイルに転がっていた方の卵には、完全に白濁した無精卵が一つありましたが


こちらはまだ、半透明な状態です


しかし、他の受精卵の透明且つ薄褐色な状態とは、明らかに違いがあります


多分、明日には水カビが発生し始めるかと思われます


まあ、卵は一つずつバラバラにしていますし、サテライトの底には、エアレーションで巻き上げられた細かい沈殿物がありますので、個々の卵が転がってくっついてしまうことが防げています


今のところ、目立った水カビの発生も無いので、サテライト作戦は成功かもしれません


ただ、ヒーターが無い分だけ温度低下をまねきますので、孵化までの時間が少々かかる様です



そして、この茜水槽でもう一つ


卵と言えば



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20120123211902.jpg



移住させたヌマエビが、この水槽で初めて抱卵していました



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20120123212010.jpg



今回も、かなり大量に稚エビが発生しそうです


ビーシュリンプも、これぐらい簡単に抱卵したら嬉しいのですがあせる