本当に一年なんてあっという間ですね~ニコニコ

このブログも、今年の夏に始めて以来、もう半年になります

その間、色々とコメントにて絡み・応援いただきましてありがとうございましたニコニコ

来年も、この調子で継続できたら良いなぁと思いますので、つまらないネタばかりではありますが、よろしくお願いしますねにひひ



では、今年の集大成ってことで、支離滅裂にまいりますあせる



まずは、先日2匹を部屋の水槽に移した茜血統のめだか



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111230013336.jpg



仲良くエサをついばんでいますので



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111230013414.jpg



問題なく年を越してくれることと思いますニコニコ



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111230013733.jpg



本日は、天気が良かったので、外の茜の睡蓮鉢についても、水を足しつつ確認してみました



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111231133410.jpg



エサをあげると元気に食べていますので、このまま冬を乗り切ってくれると思いますニコニコ



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111231133435.jpg



ちゃんと、残りの8匹が居るのが確認出来ましたチョキ



続いて、玄関の金魚鉢で飼っている体内光系のめだか



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111231134035.jpg



幹之めだかとして稚魚を購入したものですが、幹之とは光っている部分が違いますね


表皮の下がメタリックに光っていて、ヒカリめだか系に見えます


体系は普通っぽいので、これも幹之なのでしょうか?



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111231133937.jpg



1匹だけ、ダルマ体型が混じっていますが、とにかく成長が遅いですガーン


加温している水槽に移してみようかな?



続いては


三色錦透明鱗めだか



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111231215303.jpg



相変わらず、ただのブチめだかではありますが



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111231215928.jpg



相変わらず


仲がよろしいことでニコニコ



残るは、青幹之のスーパー個体達ですが



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111231223223.jpg



こちらも、いたって元気ですね



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111231223239.jpg



残念ながら、今年は採卵して孵化させることは出来ましたが、その後の管理が悪く…ガーン


来年に期待しますニコニコ



引き続き、アクアネタ


こちらも、今年の秋以降に飼育し始めたビーシュリンプ


縦長水槽にて、テトラ達と仲良く暮らしていますニコニコ


しかし



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111231215014.jpg



こんなとこや



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111231215120.jpg



こんなとこに隠れていて、なかなか全員の姿を見ることが出来ません


来年は、沢山の稚エビが出てきて、賑やかになってくれることを願います


そして、続いて手を出した黒ビーシュリンプですが


立ち上げきれていない水槽で飼育していたら



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111231223109.jpg



この子と



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111231223137.jpg



この子だけになってしまいましたあせる


水質を舐めちゃいかんなぁと痛感しましたショック!


この残った2匹も、バタバタと倒れていくエビを見て、ヌマエビが繁殖できている幹之水槽に急いで移したから助かったんだと思います


それでも、4匹の引っ越しで、残ったのは2匹だけでしたしょぼん


そんな幹之水槽では



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111231222939.jpg



ヌマエビの稚エビの誕生が続いていますニコニコ


来年の早いうちに、ビーシュリンプについてはリベンジするつもりです



残るは、クワガタと釣りネタですが


クワガタは、ずっと羽化待ちが続いていてネタがありませんでした


待ち焦がれたマリン・カンアットの羽化


蛹体長で83ミリありましたが



dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111231221203.jpg



羽化不全で落ちていましたしょぼん


軽くノギスをあてると、96くらいありますあせる


マジで洒落にならんしょぼん



こちらも、同じく蛹体長で83ミリ程のA≠CE蛹


dynaッcusにしとヒラタとお魚日記-20111231192508.jpg



アチェで83ミリの蛹だと、どのくらいで羽化してくるのでしょう


他の幼虫体重60g超えの個体は、2頭が羽化前や羽化不全で落ちました

この蛹には、無事に羽化して欲しいものですニコニコ



残るは釣りネタですが、最後に華を持たせてはもらえませんでしたので、何もありませんガーン


来年?


なるようになるでしょあせる


では、今年もあと数十分

長いことお付きあい、ありがとうございました


来年もよろしくお願いしますニコニコ