CO2の強制添加を始めた縦長水槽ですが
オトシン・レッドビーを入れる以前に発生した藻を、少しずつ除去してきました
今日は、流木に巻いたウィローモスに付いた藻を抹殺するため

水中に伸びた先を、藻と一緒にすべてカットしました

これで

Anナナ プチも見栄えが違うでしょう

すると
気になるのが
水面までだらしなく伸びたロタラ系の水草

ボリュームも足りないし、縦に伸びる水草は思い切って

ザクッといっちゃいました

ピンチカットして

水草か伸びたらディフューザーが隠れるであろう位置に差し戻しです
そして
前景にと植えたキューバパールですが、なかなか素人には難しい水草らしいので、良い状態にするのは厳しいですね

でも、何とか新しい芽が見られるようになりました


しばらくは、淋しい水景になりますが

伸びていった後の状態を想像すると、楽しみです

こうして撮れば

なかなか見れる気がしますが、気のせいかな?
