いまのところ

無事でしたね

めだかの孵化用のネット裏や、水草・濾過器のポンプの上等に隠れています
カワムツは出した方が良いかな

水換えもしていますが、どうもキャパ不足な感が否めません
縄張り意識も強いようで、エサやり時のヤリタナゴいじめもかなりのもの
ヤリタナゴにはストレスになっている感じです

分けるとなると別に水槽が欲しくなるし…
スペースが必要だから、クワガタを縮小しないと入りません

どうせ拡張するなら、ビーシュリンプ+水草水槽にチャレンジしたいところです

①タナゴは外せない
②水草水槽に拾ってきた流木でウィローモスを活着させたい
③全体的な水草レイアウトを勉強して、綺麗な水草水槽を造ってみたい
④ビーシュリンプ、やってみたいねぇ
これらを融合すると
①+②、③+④
又は
①+③、②+④
はたまた
①+②+③、②+③+④
となり、
どこにもカワムツの入る余地はありません

カワムツの居場所を作るには、最低3つの水槽が必要になります

大型の成魚になると、カワムツの婚姻色は本当に綺麗で、オイカワなどの比ではないのですが

悩みどころです
更に
本当は、アブラボテやゼニタナゴ・カネヒラ・タビラ等の、他のタナゴもやってみたいのですが…
虫小屋が魚小屋にすり替わってしまいますね…

飽きっぽい性分が出て、困ってしまいます

クワガタの飼育種が増えたのと全く同じ状況だけに、自分では防ぎようが無いのです(笑)
クワガタにめだかにタナゴに水槽…
シュリンプも?
どうする…、俺
