情報過多の時代にもっとも気をつけなければ
いけないことは

ポイントを絞って
の情報収集と

行動(実践)予定
を組むことです。


そうしなければ
ノウハウのコレクターと化してしまい、

結局一歩も前に進んでいないということになりかねません。



なぜ
このような話をしたか
徐々に説明しておこうと思いますが、


[おことわり]


その前に
これからお話することは

設計に携わる方々のプライドを著しく傷つけることに
なりかねませんので

「家具屋ふぜいが何を言っている!」
とお思いの方はこのページを閉じていただけるよう
お願いいたします。





では

過去から現在に至るまで

全国的に有名な
ゼネコン及び設計事務所から多くの図面を渡され、
目にしてきましたが、


はっきり言いましょう。

そのまま使える、つまり製造工場で作れる図面と
いうのはあまりお目にかかったことがありません。

遠慮がちに言っても90%は下らないのが実情です。


特に
詳細まで書かれている設計事務所の図面は
手直しにも時間が相当かかり、データの手直しよりも
一から書いたほうが早いということも多々あるのです。

このことは
設計事務所も織り込み済みで

私のような
家具設計の専門家と情報交換して
正しい図面としてお客様に提示するということになります。

また

こちらも
新建材の情報も交えつつ、

この部分はこうした方が
良いですよ!とアドバイスし、
図面の訂正を行うことも少なくありません。


そして
そのような協力のもと
お客貴様に製品が届けられるのです。


ですが

どうして設計事務所でも正確な図面が書けないの?

という疑問が残ると思います。


それは

家具に関しては正式に学ぶ場が設けられていない
からにほかならないからです。



「家具」というものの
定義も定かではなく、種類も多く、まとめきれないことから
今後もカリキュラムとして学べることは無いのかなぁと感じています。


ですから

一般の人が

家具の設計屋さんを探し当てることは、
いかに困難を伴うかということを表しています。


たまたま
このページにたどり着いたのであれば
これも一つのめぐり合わせです。

まだ
サンプル提供の段階ですが、


>>家具の設計スキルを短時間で身に付ける
方法をメアド一つで見ることができます!
(氏名や住所、性別なども不要です!)<<



インテリアやDIYに興味のある方や
設計の仕事をしている方、
インテリアコーディネーターの方は

これ以上
遠回りする事なく

簡単な
「一歩」を踏んで前に進みましょう!(^-^)




シェア元:Pinterest