浜田省吾 家路と井上陽水ライブ | 人は誰も君のブログ

人は誰も君のブログ

松山千春、浜田省吾、
昭和アーティストのライブ、作品を中心におもうまま語っていこうと思います。宜しくお願いします。






明日は松山千春の2024春ツアー2日目なので

すが浜田省吾語ります

浜田省吾の作品で本当に好きな曲です

じゃなんで井上陽水なの?って話しなんですが

これはもうライブで聴く事のない「家路」の

話しです

この井上陽水のコンサート2003に浜田省吾の

サポートメンバーのピアノの小島良喜さんが

出て事もあり参加しました

ライブは初陽水ライブでしたが友人に書いた

レポートの通りめちゃくちゃ良かったです

しかしこの数年後小島さんは浜田省吾のサポー

トメンバーを外れます

彼のピアノは本当に良くて浜田省吾のライブ

での「家路」のビアノイントロは抜群でした

2012年にさいたまスーパーアリーナでの

浜田省吾ライブに小島さんはいませんでし



別のサポートメンバーの方がピアノ弾いて

ました

「家路」が始まりピアノイントロが、、、

違う、違うんです

演奏が下手とかでなく小島さんが弾くあの

ピアノイントロでない「家路」は大袈裟に

言うと「家路」じゃなくなってました

たかがピアノイントロじゃないか歌うのは

浜田省吾なんだからと批難されそうですが

自分の拘りなのか天の邪鬼なのか


ファーストインパクトなのか自分でも

やっかいな性格だと思います


今となってはDVDでは聴けますが生の

ライブでは聴けないです

もし、もし小島さんが浜田省吾のサポート


メンバーに復帰されたらやはりあのピアノイ

ントロの「家路」を聴きたいと思うのです

陽水ライブは友人あてのレポートに書いて


ますが参加して、ぶっ飛びました

声がめちゃくちゃ出てたし、「氷の世界」は


骨太のロックでした

松山千春の全盛期のアンコール時の


「長い夜」「BABY」「どんなふうに」の
アップテンポナンバーを凌駕する破壊力が
ありました

まさか井上陽水でこんな衝撃を受ける

なんて思ってもみなかったです


会場の米子コンベンションセンターは

フラットな構造だった記憶が