子供のうちは何も余計なフィルターがないもんだから
本能の赴くままにというか、思った事を言ったり行ったりするものですが
大人になるとどうしてなかなか回りくどくなります。
けど条件付き。
金をだす、支出する立場の人間は大体ズバっとなる(笑)
それが悪いんじゃないんだ。
性格、人間関係、生き方が金に支配されていないか
物事のひとつひとつに金銭もしくは金銭的価値といった
対価を考えて行動してないか
小さい頃に金を受け取るべきではない職業のひとつに医療がある、と知りました。
とある、素晴らしい実力を持ち、信頼もある病院のすぐそこに
横たわったままちっとも動かない犬が放置されていました。
報酬がもらえない理由から、医者はそれに気づきながらそのままにし
犬はついに息を引き取ってしまった。
何ももらえない
誰がほめる
飼い主がわからない
犬だ
まもなく周囲に非難されはじめ、評判の病院だったにも関わらず
来院はなくなっていき、病院はついに潰れてしまいました。
その優しさも出来る事も全ては対価次第
目先の判断はこういう結果を招く
思った事を言う、行う事はまったく悪い事ではなく
人はそうできているし、制御する必要がどこにあるのか
必要になっている社会があるのは、対価という概念があるから
単純な子供を少し知識を得た上の子や大人は
子供だな、と片付ける。
子供は最も人間的だ。
何にも支配されずに思った事を言ったり行動するから。
人はそうできている。
ところで
思った事をする、言うという行動に対して
嫌味などが含まれたものの事を差す、と思ったら
それは対価に支配されてるので思い直した方がいい。