レコーディングという作業が以前より日常的になってきたので
環境のレベルをひとつあげようと、機材探しに出ています(今ご飯だけど(笑))。
良質なコンプだマイクだDIだインターフェイスだ
と、こんなんあんなん調べました。
確認しました。
揃えるなら定番で癖のないのがいい。
そうなるとやっぱりあれだこれだと
結構きまってきます。
経済
キマッてきます(笑)
けど導入するとしたらマイクだけになりそうです。
仮に素晴らしい機材が揃っても完成品があかんかったら
まさに宝の持ち腐れ(´Д`)
高級ギター持ったら良い音で鳴らせるのか、と同じで
あと揃えるの無理なので(笑)如何に低コストでよくするか。
成毛滋さん的(゜▽゜)/
となると腕磨くしかないんですね。
録り技術をほぼ無視の感覚でやってきてたので
前回の音源はホントヒドイ(笑)
今はイチからそもそも音ってどうなってるの?からはじめて
まじで基礎から始めました。
音は空気の振動だけど、
じゃあ空気だ。と思ってたらバランスが全然取れない。
いや空気なんだけど(笑)
立体的で物理的なものとして音を見ると
音が見えて来る
先日のエリア前にミックスしたやつは
なかなか良い出来だったと自分で思う(はいはい、、)。
なんていうか、コツを掴んだ時に「そ、そうか!(゜▽゜)/」
ってなる時あるじゃないですか。
それが降りてきたんです。
とにもかくにも修行あるのみ!(´Д`)
あ、
モニターも考えよう。。
こうして音楽に関わる人は懐が寒くなってゆくのかもしれません。