PIONEER AVS-921 (Air Play対応) AVアンプ
我が家には、7CHのスピーカーを天井に仕掛けているのですが
それらを鳴らすのが、AVアンプ
私の携帯が、iPhoneなのもあって以下のスペックをもったものを探しました
・AIR PLAY 対応
・7.1CH
・DLNA対応
・iPhoneによる操作が可能 ( 操作アプリが提供されている )
AIR PLAY対応を条件に入れるだけで、3つに絞られてしまうのですが
※AIR PLAYとは、iphone、iPad、iPodなどに貯めこんだ音楽を
無線LAN経由でアンプで音を鳴らせる機能。
①PIONEER AVS-921
②DENON AVR-1912
③Marantz NR1602
値段も4万チョイと、似たり寄ったりで、決め手はiPhoneからの機器操作性かな
その視点でいくと、Marantzはいまいちらしいのでボツ
最後は、PIONEER と DENONですが、ヨドバシで実機を触って、見て
なんとなくでPIONEERにしました(≧▽≦)
見た目はいたって普通のアンプというかんじ、最近のアンプなのでマイクも付いていて
自動で音響設定を行ってくれる、これは便利でしたね
さすがに7.1CH対応、接続端子がたくさんあります
肝心の Air Play ですが、どうやって使うかというと
iphoneの音楽再生画面を開き、右下の テレビマーク見たいアイコンにタッチ
そうすると、どの端末に接続するか?と一覧がでるので
アンプである「AVS-921」をタッチ
これだけで iphone の音楽が、アンプを経由して天井のスピーカーから音楽が流れてきます(´∀`)
とにかく簡単に使える操作性、これはさすが APPLE ! と言ったとこでしょうか
しかし、Air Playは便利なのですが、私のiphoneは16GBなのもあって
あまり音楽が入れられない・・・
で、我が家では、ネットワークHDDに、全CDを取り込み
DLNAで、ネットワークHDDの音楽を流している方が多くなってきました
こちらが、ダイニングの畳が丘の下に置いている、ネットワークHDD
その時は、専用アプリを起動し、電源をオン
このアプリがあるので、リモコンは不要となり、テレビ台の扉をあける必要なし!
その後、ネットワークHDDを選択し、曲を選択
何百曲という音楽が好きな時に、ある程度お手軽に聞けるので便利です
使ってみると、Air Play を諦め、DLNA対応の少し割安モデルを選ぶのも
一つの選択かもしれませんね('-^*)/
※AVS-921の後継機種、AVS-922 が2012年5月下旬に発売予定です
Amazon VSA-921 \42,799
Amazon VSA-922 \61,700
(こちらがAVS-921の後継機種)







