照明の仕様決め (初期編) | 素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~

照明の仕様決め (初期編)

上棟式の後から始まった、照明関係の仕様決め


設備関係で一番疲れました。。。


これが先日決まったばかりで、約1カ月以上掛りました



で、自分の記録のために、経緯をメモしていきます


今回は、初期(2011年12月下旬)頃の内容



まず、建築設計側からの提案(実際は、照明メーカー(大光電機)が出したもの)を確認


リビングの照明としては、以下の特徴


■建築設計の提示(特徴)

電球色(2700K)のLED照明(8W) 4灯を部屋の中心に集中配置

調光できず、常にMaxな明るさ


テーブルを中心に、明るさを確保。ただ、壁面が暗いため見た目の明るさは無い

雰囲気を作る手法としてよくあるけど、あまり好きではありませんでした。


そこから、自分が何を望んでいるのかを整理してみると


■自分の求めるもの


 ①電球色(2700K)だけで、生活をしたくない

  ⇒今が電球色の照明で生活していて、たまに嫌になるから


 ②生活スタイルは常に変わるので、明るさ調整は必須


 ③ダウンライトは、集中配当ではなく、壁面を照らす形で見た目の明るさを確保

  ⇒LEDは、眩しいので目に入らない配置にしたい



これをもとに、設計事務所に各箇所へどの照明を使うかを提示しました


■自分から提示


 リビングのメイン照明(LEDダウンライト)は、色温度を変化させることができる

 11月に発売されたばかりのPanasonicのシンクロ調色LED照明  を事務所側に提示


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~


これは、照明の明るさを強くすれば蛍光色(5000K)に、暗くしていけば、電球色(2800K)に変化するLEDライト


明るさを保ったまま色温度を変化させれないのが、残念だけど


私の要望をかなえてくれるのはこれしかありませんでした。



そして、1月になりPanasonicショールームにこのシンクロ調色が展示されました!


実際に、あれこれと触ってみるが・・・


く、くらい・・・・・°・(ノД`)・°・



天井に4灯あるのに、明るさMaxにしても生活するには暗いんですよ


カタログをみると


 ★消費効率:26.2 lm/W



素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~


最終的に採用したLED照明が


 ★消費効率:72.7ml/W 


素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~


効率が半分以下・・・消費電力12.8Wで335mlとは、効率が悪すぎる・・・


しかも、1個あたり4万超え・・・(仕入額半額になるとしても高すぎ)


まだ、出始めた技術ということで、今は時期尚早と判断しましたヽ(;´Д`)ノ



ということで、色温度を変化させることは諦めたのでした


では、どうしたものかと悩んでいったのが中期編。



これは、また次回にまとめていきます('-^*)/