分析とスケジュール作成 【試験日まで136日】 | 素人スタイル ~数撮りゃ当たるさ~

分析とスケジュール作成 【試験日まで136日】

今日から、簿記2級への道がはじまります

簡単な簿記取得を決めたいきさつ

仕事は俗に言うSEで,業務上簿記知識が必要になり3級は取ったものの
仕事では、総合償却だー個別償却だと簿記1級の内容が出てくるなど
さすがに3級の知識では限界を肌に感じ本格的に2級の取得に本腰が
入ってきたってのが今の私です。


さっそくだけど、まず目標について

11月18日(日)の試験日で90点以上の合格!

残りは、136日・・・・

あるような、無いような、ななかなか微妙な日数だなー



目標を達成するには、相手の分析から

簿記2級には以下の2科目があります。
・商業簿記
・工業簿記

3級と違って「工業簿記」があります。

それぞれ何をするものか、簡単にまとめると・・・

■商業簿記
 商品の仕入・販売といった経営活動を記録するもの = 外部活動
■工業簿記
 材料の仕入・製造・販売といった経営活動を記録するもの = 内部活動

こんな感じです、なんとなく頭の端っこにおいておきましょう。


合格への近道? 

じゃ、どっちに重点を絞った方が合格を狙えるか!!
本当はすべて完璧がいいのですが、確実に受かりたいので(●´ω`●)


□テスト配点について
簿記2級は大きく5問に分かれています、どうなっているかと言うと

・商業簿記:3問
・工業簿記:2問 ※各1問20点

そうです、商業が1問多いためこっちを優先的に勉強するとより高確率・効率的??
な、気がします。

そのため、今回の簿記2級合格への道は、商業簿記を先に取り掛かり
より完璧にして、工業へ入りたいと思います。
(商業の方が慣れてるので、先にやって波にのりたいってのもあります)


 スケジュール 

今まで無計画に勉強して、結局勉強せず諦めるというパターンになっていたので
ここで、スケジュールを作成したいと思います。そして、ブログで進捗管理して
目標を成し遂げたいと思います!!


残り日数:136日(今日除いて135日)

2科目あるので、半分ずつにしたいとこですが、残り2週間(14日)は
過去問を解くのに割り当てたいので、勉強には120日程度。

各科目に、60日程度となるのか・・・

私が使ってる、参考書が
・商業簿記・・・全5章(393ページ)
・工業簿記・・・全8章(380ページ)

と、言うことは
・商業簿記・・・1章あたり、12日(1日6ページ)
・工業簿記・・・1章あたり、7.5日(1日6ページ)

なかなか、タイトなスケジュールだな
毎日2時間はしないと無理っぽいような・・・(;´Д`)

とまぁ大体こんな感じで、大雑把ですがやってきますw

では、明日からの内容は

■商業簿記 第1章『期中取引の処理』(全150P)
 (勉強期間:7/6~18日)

 1章は全8項目に分かれてます、以下のとおり
 ①現金と預金
 ②手形
 ③有価証券
 ④固定資産
 ⑤一般商品売買
 ⑥特殊商品販売
 ⑦引当金
 ⑧その他

 かなりのボリュームですが12日で習得しなければ・・・
 1項目2日も取れないとは・・・Σ(´д`;)
 
 では、明日からがんばりまっしょう!

電車でおぼえる簿記2級 工業簿記/DAI‐X総合研究所簿記試験対策プロジェクト
¥1,470
Amazon.co.jp