ベルサイユ宮殿と震災見舞い | 道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

フランス滞在中、ベルサイユ宮殿にいってきました。

宮殿の庭園にはいったことはあったのですが、
宮殿の中に入ったのは今回が初めて。

ベルサイユ宮殿はパリ郊外にあるので、
RERという郊外向けの電車に乗っていきました。

道玄坂で働くベンチャー課長-photo 1.JPGphoto 1.JPG

印象としては、それなりに豪華絢爛、という感じ。

ルーブル美術館になっているルーブル宮と似ており、
内装が美術館用にアレンジしれあるのか、
それとも当時の物を展示してあるかの違いです。

正直、豪華絢爛さに羨ましさを感じたというよりも、
当時はこんなに不便だったんだなあという印象です。

ご存知の通り、ベルサイユ宮殿の中にはトイレがありません。

それは当時、トイレという概念、設備がなかったからです。

庭園で排泄するのであればまだしも、
きいたところによると、王様、王妃は、
宮殿の階段に登っている途中に排泄し、
家来がそれらを回収、掃除するということです。

不衛生さもそうですが、匂いなんかも、体臭を含め
かなり強かったんではないかと思っています。

もちろん、香水が存在するのはそのためではあります。

オフシーズンやすでに夕方であったということもあり、
観光客は少なめで、特に日本人とはほとんどすれ違いませんでした。

ちなみに日本の震災に関し、こんな案内が掲示されていました。

道玄坂で働くベンチャー課長-photo 2.JPGphoto 2.JPG

現地に日本人スタッフがいるのか、外注して翻訳してもらっているのかは、
分かりませんが、配慮してもらえるのはありがたいことです。

個人的な感想としては、確かにベルサイユ宮殿も素晴らしいけど、
日本の城ももっと残っていれば、海外に文化力を示すことが出来たで
あろうにということです。

ベルサイユ宮殿は豪華絢爛を極めていますが、
建築的な観点から優れているかといえば、必ずしもそうではないと思います。

ただ、宮廷文化というものが、フランスでは庭園や建築物として
残っていることにより、それらが現在でも使用・活用されているのは、
大いに評価できる点です。

フランスに行く機会があれば、行かれてみてはいかがでしょうか。。


道玄坂で働くベンチャー課長-photo 3.JPGphoto 3.JPG