巨大貼り絵 拝島高校 | 道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

9月20日(月)、拝島高校で巨大貼り絵を見て来ました。



道玄坂で働くベンチャー課長-photo 1.JPGphoto 1.JPG
(昭島駅から徒歩25分)

今年の作品は、ドラクロワ作「ミソロンギの廃墟に立つギリシア」

道玄坂で働くベンチャー課長
(校舎前にある巨大貼り絵)

知人が拝島高校の美術教員をやっており、
毎年文化祭の時期に合わせて、美術部、美術選択者、有志で、
作成しています。


道玄坂で働くベンチャー課長-photo 2.JPGphoto 2.JPG

(生徒署名一覧)

今年ですでに巨大貼り絵も7年目になり、
拝島高校の名物になっています。

ベニヤ44枚(縦10.5×横7.4メートル)を使用し、

高さも校舎の3階にまで達しています。


道玄坂で働くベンチャー課長-photo 4.JPGphoto 4.JPG
(校舎3階までにおよぶ巨大貼り絵)

自分も貼り絵に並んで撮影して見ましたが、
西遊記みたく、お釈迦様の足元の高さまでにしかならず、
その巨大さがよく分かりました。



道玄坂で働くベンチャー課長
(西遊記みたく足元にしか及びません)

貼り絵なので当然、1枚1枚ベニヤ板に貼っていって完成します。

遠くから観ると、それぞれの色が調和して1つの色に見えますが、
実際は様々な色から構成されています。


道玄坂で働くベンチャー課長-photo 5.JPGphoto 5.JPG
(いろんな色から構成され、1つの色が形成)

この下部にある手の部分も遠くからみると、ごく自然ですが、
この距離だと手であることも判別できず、ある種、ゴッホの作品に、
近いものがあります。

1枚あたりの大きさはこれくらいです。


道玄坂で働くベンチャー課長-photo 1.JPGphoto 1.JPG

(自分の手がとても小さいです)

別の知人にお願いして、巨大貼り絵の作成過程を
撮影してもらいました。


道玄坂で働くベンチャー課長

(こうやって1枚ずつ貼っていきます)


道玄坂で働くベンチャー課長
(地道な作業です)



道玄坂で働くベンチャー課長
(裏ばり。ベニヤ板の反りを防止)

作成期間は2、3ヶ月かかり、まずどの作品をテーマにするところから、
生徒が決めていきます。

始めは、生徒も貼り絵に関し素人なわけですが、
1年、2年、3年とやっていくうちに、工程やノウハウを学習し、
上達するため、先輩が後輩を指導する立場にまわります。

一般的に美術とは、各個人に委ねられてしまいますが、
共同制作をする巨大貼り絵は、学校教育上においても良く、
これだけ完成度の高い作品であればなおさらです。

実際に遠くから離れみるとよく分かりますが、
色がすごく深く、奥行きが感じられます。


道玄坂で働くベンチャー課長-photo.JPG
(印刷ではでない貼り絵の色)

一般的な巨大広告の印刷においては、
おそらくこのような色調は出せないだろうと思います。

これらの貼り絵は独自のノウハウであるので、
個人的にはフランスとか海外で発表できる場があれば、
新鮮でおもしろいのではないかと思っています。

そのまま持ち運びは不可能なので、
解体をして組み立てれば、どこでも可能です。

過去の作品は、拝島高校HPよりご覧頂けます。

http://www.haijima-h.metro.tokyo.jp/kyodaiharie.html