『USTREAM 世界を変えるネット生中継』
現在、ユーストリーム関する書籍はこれ1つで、
Amazonで予約して購入しました。
ユーストリームに関心のある人は必読です。
ここでは、ユーストリームとしていますが、
配信する手段としてはtwitcastingや、ニコ生等がありますので、
そういうライブ映像配信という広い意味で、考えてもらえればと思います。
[ユーストリーム10のポイント]というのがあり、
非常に参考になったので、紹介します。
------------------------------------
ユーストリーム10のポイント
----1 視聴者の数は中継主催者のネットワークスケールに比例する
ツイッターによる集客がメインで、
配信者のフォロワーの1%が視聴者数であると、
書かれていますが、この数字は自分も実際にやってみて、
同じくらいの数値になっているので、信頼できます。
(自分の場合は、フォロワーが約900名なので視聴者数は9名程度)
----2 視聴者にとっては映像より音声のクオリティが大切
これは、いままであまり気にとめていませんでしたが、
実際に後で録画を見たとき、音が割れていたり、大きな雑音があったり、
ヒドイと、ライブ演奏なのに音が収録できていない時があって、
いわれれば、なるほどです。
なので、自分は1000円の簡易集音マイクを購入しました。
----3 予測不可能性というリアリティーが視聴者を引きつける
これはライブ中継ならではの醍醐味で、
どんなハプニングが起こり、展開になるか撮影者自身さえ分からず、
本当に予想外のことが発生すると、それだけで興奮してしまいます。
----4 誰が見ているかが話題になるまったく新しいメディア
ツイッター上で、どんどん書込み(ツイート)ができるので、
視聴者同士のつながりが発生。
----5 番組ではなく動画付きコミュニティーと考えよう
基本的にツイッターとセットなので、
番組という一方的なものでなく、インタラクティブ、
ミューチュアルな関係にあります。
----6 ソーシャルストリーム活用が進行の鍵
ソーシャルストリームとは、つまりツイッターのことですが、
視聴者の声がツイッターを通じて、
撮影者にどんどん届くという点。
----7 中継設定で一番大切なのはハッシュタグ
中継しながら、ツイッターをするときは、
これが一番重要かもしれません。
自分も経験上、先日代々木公園で開催された
ジャマイカフェスティバルに参加し、USTしていたのですが、
フェスティバル自体のハッシュタグがなかったため、
せっかくUSTしているのに、だれにも注目されずにいたのを
覚えています。
----8 リアルタイム投票機能を使いこなそう
これは視聴者が相当数、集まったらの話で、
視聴者数が少ないのに、投票機能を使うと、
面倒がられます。
----9 タイトルは中継者から視聴者への思いやり
いままで、タイトル設定はしたことありませんでしたが、
確かにやれば、
----10 伝えたいことがある人のためのメディア
ユーストリームには、配信者のメッセージがあります。
------------------------------------
iPhone もしくはウェブカメラがあれば、
今にでも、すぐに配信可能です。
一度、配信で味をしめるとやめられなくなります。。
- USTREAM 世界を変えるネット生中継 (ソフトバンク新書 135)/川井 拓也
- ¥767
- Amazon.co.jp