速読の科学 | 道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

自分の教室は、
佐々木工学博士が中心となって、
展開されているが、
10年以上も前に『速読の科学 』という本が、
出版されており、実は、自分が高校時代に、
たまたま本屋で、その本を見つけたのが、
この速読との出会いです。 
 
しかし、実際に教室に通うようになったのは、
金銭的な問題もあり、社会人になってからであり、
自分にとっては、満を持してという感じでしょうか。
 
この本に書いてある速読の原理というのは、
以下の通りです。
 
人は、本を読むときに、まず、音声化します。


音読はその典型ですし、
黙読の状態でも、くせのある人の場合、
口で無意識的に、読んでいる場合があります。
 
いずれにしましても、本の文章があり、それを視覚でとらえ、
その後、音声化して、最後、理解するというプロセスになります。
 
つまり、
 
「視覚」→「音声化」→「理解」
  
ということですが、
速読は、この「音声化」のプロセスを飛ばし、
 
「視覚」→「理解」
 
というように、文字を音声化せずに、
そのまま文字を理解するということなのです。
  
そうすることによって、
「音声化」というプロセス、迂回がなくなるため、
より速く理解できるということになります。
 
そんなあらわざが、できるのかと思うかもしれませんが、
実際に、訓練を重ねればできるようになります。
 
速読は、特別な才能でも、何でもなく、
訓練さえすれば、だれでも必ずできるようになります。
 
ある意味スポーツと同じで、
ある動作を繰り返し行っていくと、
意識しなくても、反射的に体が反応するように、
速読も、地道に訓練さえ、続けていけば、
当然、できるようになるわけであります。