「やぎりんを遠軽に呼びたい♪」という
たったひとりの想いの強さから始まった
北海道遠軽公演。
2015年2月にNHKテレビで放送された深夜の
ドキュメンタリー番組
『それでもボクらは小舟をさがす』を見て
《広い河の岸辺》が大好きになった
チカエさんが、この遠軽公演の主人公です。

200席の小ホールに142枚のチケット販売
130人余りの入場者、という
素晴らしい結果をのこして、
絶賛終了しました。
目標は150人でしたから、ほぼ達成です。
本来ならば、遠隔地のこういう文化事業は
旅費が相当かかりますので、
自治体の予算を組んで経費をまかなうものですが、
行政に期待していても、なかなか実現しない
という現実があります。だから
自分で呼ぼう♪という、一見「無謀な」ことに
チャレンジするしかないのです。
共感者を複数探し、人のつながりを駆使して
アイディアと行動力で取り組むのです。
助け合いのネットワークそのものです。

出演者が5人なのでボクらとしては
札幌音鑑と契約した経費だけでは、
帰りの飛行機代がない。
帰りの飛行機代を計上すると
出演料が足りない。

過去2回の札幌公演は3人で行ったが
今回はこちらの都合で今回5人の
豪華メンバーにしたのです(笑)。
深化したコンサートを
聴いていただきたかったから。

どこか、札幌から4時間くらいで
移動できるほかの場所で公演して、
帰りの飛行機代をなんとかする・・・と
考えました。そこで
8年も前からオホーツクの町で
《広い河の岸辺》を合唱で
唄ってくださっていたチカエさんに
相談しました。
札幌音鑑、やぎりんカルテート、そして
チカエさんと、チカエさんをサポートする
沢山の人たちの助け合いが、今回の
札幌・遠軽ツアーなのです。

「コンサートなんか主催すると
友だち失くすよ」とアドバイスしてくれた
知人もいたそうです。もちろんこれは
チカエさんが味わうであろうさまざまな
苦労を案じてのお言葉です。
たしかに、つまらないコンサートのチケットを
無理矢理売りつけたら、そんなことにも
なるのでしょう。
音楽は嗜好品と同じようなもので
自分が大好きな音楽を他人も好き、
とは限りません。だから
「よかれ」と思って勧めても 
買った人は「買わされた」と思い、
聴きに行ってもすぐ飽きるのです。
ほとんどのコンサートはそういうもの。

やぎりんコンサートがそれに
当てはまらないのは、何が違うのでしょう。
クラシック、ジャズ、ロック、演歌、歌謡曲、
J-POP、民族音楽・・・音楽のジャンルは様々。
そして
クラシックは難しいとか、
ジャズはわからないとか、
ロックはうるさいとか、

演歌は古くさいとか、

民族音楽は退屈だとか・・・多くの人は
先入観を持っています。しかし
やぎりん音楽は
「ノン・ジャンル」の地球音楽
なのです。
先入観の持ちようがありません。しかし
「よくわからないものを
わざわざ聴きに行かない」という人も
いるでしょう。そんなとき
すこしの「好奇心」があればいい。
好奇心という一種の才能が少しあれば、
「知らないもの」を聴いてみたい、という
氣持ちがわいてくるものです。
聴いてみると、
世界の音楽のさまざまなのエッセンスが
ほど良く混じり合っています。
知っている曲に対する期待度と
期待を心地良く裏切るワクワク感、
知らなかったことを知る意外性が
バランス良く混じった
「1/f ゆらぎ」音楽だからです。
「1/ f (エフぶんのいち)ゆらぎ」とは
決められた制限の中で
出来るだけ自由に動くことで、
自然の風のように氣持ち良い風になることです。
「地球音楽」における制限とは
「調性」があること。
現代音楽やフリージャズのような
無調の音楽ではありません。
楽譜(スコア=料理ならレシピ)があること。
つまり
始まり方、終わり方、そして和音(コード)が
決まっています。
多くの人が聴いて美しいと感じられる
起承転結を計算して楽譜が作られています。

アルパやギターは、コード以外は
自由に弾く部分が多いのですが、
曲調に合った自由さです。
塩胡椒の加減は、
演奏のたびに違うのは当たり前。

もうひとつの理由は選曲です。
100年以上前から今に伝わる
名歌名曲をレパートリーにします。
時代を超え、国境を超えつまり
時空を超えて愛されてきた音楽には、
普遍的な力があります。
今一時的に流行っている歌とは
全く違うのです。普遍的な名曲は
たとえ初めて聴いても、子どもにも大人にも
良さが伝わります。

埼玉県のとある保育園で
3歳児が大好きでいつも口ずさんでいた
《思い出のサリーガーデン》を保育園のみんなが
好きになった例もあります。
そういう歴史的名歌名曲の中に混じって
メンバーが作曲したオリジナル曲が加わり、
あるいはボクらと同時代の作曲家の
「これは名曲」と思われる作品を1曲
入れてあります。
歴史的名曲を作った人のおかげでボクらは
良いコンサートをお客様に提供出来ますが
作者に恩返しができません。その分、
新しい作家(作詞家作曲家)たちに
恩送りするのです。
100年後に残る名曲にするための
橋渡しでもあります。だから
やぎりんが何者か知らずに
チケットを買った人が、
コンサートに来て後悔することがありません。
心に響く曲が必ずあるからです。
呼んでくださった主催者のためには
お客様を後悔させないことが何より大切です。

「友だちに感謝されることはあっても、
友だちが去って行くことはないっすよ」と
ボクは自信を持って伝えました。

アンケートには感謝の言葉と氣持ちが
溢れています。
チカエさんに力を貸してくださったみなさん、
チケットをすすめてくれた人を
信頼して買ってくださった
想像力豊かなお客様、
ほんとうにありがとうございます♪

7月23日は、やぎりんの作詞家メジャーデビュー
9周年の記念日でした。2014年のこの日
クミコさんのシングルCD『広い河の岸辺』の
発売日されたのです。


★速報:やぎりん『ラジオ深夜便』に出演
8月15日(火)午前4:00〜「あすへの言葉」
インタビュアー:迎 康子アンカー

7月23日(日)
北海道遠軽公演アンケートより
「不要不急」と3年間軽視されてきた
音楽家たちへの温かい眼差しが感じられる
メッセージの数々です♪

◆全てすばらしい曲ばかりでした。
チェロ、アルパの生演奏、すてきな音色に
聞き入ってしまいました。
読み語り、ここちよく聞かせていただきました。
ギター、歌にとステキな声でした。
やぎりんさんのやさしい音色、最高でした。
あっという間の2時間!! 
ありがとうございました。

◆オー!!ブラボー♡♡♡……
とても楽しい時間をすごせました。
ありがとうございます。又の機会に、
御遠(ごえん)軽(がある)ならば……
私、一人暮らし。大変勇気もらいました。
人に甘える事も。
頑張って猫と二人生きていきます。
コンドルのようにはばたきます。
ありがとう。涙………

◆ケーナ、チェロ、ギター、アルパ、
どれも心にしみわたり、ひさびさに
幸せな響きをいただきました。
チェロの重厚な響きに感動しました。
「臨津江」【正調イムジン河】……ナイの
しみじみとした響きの中、哀愁を感じました。
「白鳥」……チェロの響き、
心にしみわたりました。
「コンドルは飛んで行く」……私の大好きな曲。
美しい演奏ありがとう。
「ふるさとのナナカマド」……ケーナと
ギターの響き、
チェロとアルパの重ね合う演奏と歌〜
心の中にしみじみ広がり涙が出てきた。
「思い出のサリーガーデン」……歌とギターの
やさしさ、いやされました。
読み語り……それぞれの声、口調を表現して、
物語の世界が広がり、感動しました。
すばらしい演奏をありがとうございました。
多忙の中で忘れかかっていた人間のやさしさ、
音楽の持つ心へのいやしを今日、
しみじみと感じました。
すばらしい演奏してくださった
4人の音楽家の皆様に
心から感謝申し上げます。
又、読み語りのすばらしさ、感動を
再認識しました。とてもすばらしい
最高の一日を与えてくださって、
ありがとうございました。お礼申し上げます。

◆「白鳥の停車場」……読み語りが素晴らしく、
音楽もそれに相まって更に素晴らしかったです!
目を閉じて宮澤賢治の世界に浸りました。
「ワルツ切れた絃」……琴線に触れた曲
とってもとっても素晴らしいコンサートでした!
すてきなひとときを有り難うございました!

◆初めて聞く楽器もあって、素晴らしく
感動しました。
やぎりんさんのケーナ、
ギターの清永さんの声も
とてもほっこりするような声でした。
チェロも、私の大好きな楽器で、本当に
一刻を楽しく聞かせていただきました。
私の息子も遠軽高校で吹奏楽(トランペット)を
やってました。
読み語りの河向さんもとても素敵でした。

◆心のふるさとである、知っているフレーズや
4人の息ぴったりのすばらしい演奏すてきでした。
母子で弦をしているので憧れになりました!!
個人的にはチェロの音色が一番好きです!!
4人それぞれの良さが生かされて、
心に安らぎと癒しをいただきました!
合唱とのコラボ◎(二重丸)
全国の学校を回ってほしい!! 
子どもとセッションしてほしいです♡♡
会場が少し寒かったです。(北見市/40歳)

◆全部、情景が出てくる素敵な曲と演奏でした。
「思い出のサリーガーデン」が
特に気に入った理由は、アニメ
「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の
中にあった風景、ストーリー性ととても
共鳴するところがあり、物悲しくも
少しずつ思い出として昇華しようとする男性が
感じられ、感動と共に
心がくすぐられる気持ちでした。
素敵な演奏と読み語り、
歌声をありがとうございました。
アンコールのギター、カントリーアレンジかな。
とっても好みでした(笑)

◆「埴生の宿」「白鳥」……情景が浮かび
聴き入っていました。
「ふるさとのナナカマド」……やさしく、
あたたかい歌声にいやされていました。
素晴らしい演奏ありがとうございます。
また聴かせていただきたいです。

◆初めての楽器もあり珍しく楽しかった。
「イムジン河」では、歌も是非ききたかった。

◆ステキな音楽の世界にひたる幸せな時間でした。
ありがとうございました。

◆田舎に住んでいて、生のコンサートに
出会える機会が少ないことと、旭川・札幌に
出かけるには交通費と時間が。
このような入場料で鑑賞できることに
感謝申し上げます。
全てに感激をいただきましたので
全曲に「○」を付しました。(遠軽町/72歳)

◆「白鳥の停車場」……母との夜行列車の旅が
よみがえってきました。(遠軽町/59歳)

◆久しぶりの生演奏、すてきでした。
最近体調が悪いことが多かったですが、
今日の演奏で元気もらいました。
また、元気に生きていきます。
天国の息子のためにも。(遠軽町/72歳)

◆楽しかったです。

◆「再生」「ワルツ切れた絃」……最高

◆すばらしくていやされました。
ありがとうございました。

◆久々の生演奏を聞き、
どの曲も素晴らしかったです。

◆たいへんいやされました。
4名の演奏の奥深さに感動しました。
特にチェロの音色が心地よかったです。
ホールもすばらしかったです。(大阪市/58歳)

◆全ての曲が、4人で演奏しているとは思えない
迫力があり、圧倒されました。
チェロのソロも、アルパとギターのデュオも
とても素敵でした!

◆すごく楽しかったです。
個人の演奏もすばらしいし、
語りの方がすばらしかった。
合唱もすてきでした。



◆「白鳥の停車場」……読み語りとのコラボが
すばらしかった。
「広い河の岸辺」……女声合唱団との
コラボも感動的でした。
いろいろな楽器と演出で楽しめました。
「ワルツ切れた絃」……それぞれの楽器の特長が
生かされていて良かった。
ギターのトレモロすてきでした。

◆「埴生の宿」が野原な感じがして、
とても大好きです!
「銀河鉄道の夜」の物語を知っていたので、
曲の途中で場面が分かって、
音楽はすごいなと思いました!

◆「再生」中南米っぽくてとても好きでした。
A mi me gusta mucho!
「ガブリエルのオーボエ」小学校の時に
吹奏楽で演奏した記憶がよみがえりました!
題名は違ったと思いましたが、
なつかしかったです。
「コンドルは飛んで行く」一番好きな曲でした。
やぎりんさんのファンになりました。

◆読み語りのとーこさん、すてきです! 
チェロ凄いですね〜。
すてきな演奏ありがとうございました!

◆どの曲もとても楽しくききました。

◆「再生」……すばらしかったです。
 楽しかったです!! 
アンコールの「アメイジンググレイス」
すごく良かったです!!

◆久しぶりの生演奏、楽しみました。

◆カルテットの音にききいってしまいました。
久しぶりの音楽を楽しみました。
ありがとうございます。

◆心が洗われるような響きでした。
南米の風を感じました。(76歳)

◆すてきな演奏で感激しました。

◆素晴らしかった。(北見市/73歳)

◆曲はあまりわからなかったけど、
コロナをはなれ
久しぶりに楽しく前向きになれました。
とても楽しかったです。頑張ってください。

◆本当にすてきでした。
明日からまた頑張ります。
また来られること、待っています。
(80歳/女性)

◆とてもすばらしい!! 
またお会いしたいです。

◆アルパの美しい音色に聞き惚れました。
チェロの重厚感ある音色もステキでしたね。
オホーツクの名前の由来がわかって
良かったです。(湧別町)

◆とても心地良く聴きました。4人の方、
どの方が頑張っているのではなく、みんなが
穏やかにやさしく演奏されていることに
感動しました。
初めて聴きましたが、
本当にステキでよかったです。
CDで聴いて楽しみます。(北見市/72歳)

◆「イムジン河」〜遠軽町に
韓国の高校生が訪問した時、
歓迎演奏を依頼されたので、
この曲をプログラムに入れたら、
主催者(在日韓国大使館)から
ストップがかかりました。
平和は程遠い。
「白鳥の停車場」〜チェロを弾いていたという
宮澤さんを思い出しました。
「ふるさとのナナカマド」
「思い出のサリーガーデン」〜歌入りも
素晴らしい。
言葉って大切ですね。
「無伴奏チェロ組曲第1番〜プレリュード」〜
チェロの無伴奏組曲を聴けるとは!!
バッハが生まれた年に
八橋検校が亡くなったことを知って、
日本の文化の深さに感動します。
「再生」に感動〜遠軽町民に元気を
与えてくれてありがとう!これからも多くの人に、
貴女の気持ちを伝える曲を作ってください。
音楽にはストーリーがあり、テーマがあることを、
どの曲にも感じますね。それを説き、
音で表現する皆さんの訴えが伝わってきます。
それらをさらに聴衆の心を動かすために、
河向さんの語りが引き立てる。
すばらしいプログラムでした。
遠軽にいて、このような素晴らしい音楽に
接することができたことを幸せに思います。
今度は木星音楽団の来遠を期待しています。
Bravo!! ありがとう!!(78歳)

◆みんな音楽を楽しんで楽器を弾いているのが
伝わって、楽しい一時を過ごした。

◆「アマポーラ」「アメイジンググレイス」
「コンドルは飛んで行く」が最高だった。

◆読み語りとのコラボが新鮮だった。
アンコールの「アメイジンググレイス」が
更に心にしみた!

◆遠軽町は吹奏楽の町として、
小・中・高・一般と、
にぎやかすぎる音楽はあまり好きではなかった。
けれど、今日のコンサートは、おだやかで
心に沁みる落ち着いた音楽会で、
とても、とても感動しました。
これも演奏者の
温かな人間性のたまものと思います。
遠い故郷の子どもの頃、父母のこと、
友達のことを思い出して、
一人涙をしてしまいました。
ありがとうございました。
又機会があれば、是非聞かせていただきたい!
(小生80歳)
「再生」〜元気をもらいました。
「コンドル…」〜自由が大事!
戦争はゼッタイイヤ!!

◆「ふるさとのナナカマド」四季のナナカマド、
「思い出のサリーガーデン」詩が心打つ……
とてもよい音色。
とにかく、
とてもよい時間をありがとうございました。
又、どこかでお逢いしたい。
良い音を聴かせていただき感謝です。
(遠軽町/75歳)
 
◆どれもすばらしかったです。チェロの深い音、
ギターのテクニック。
アルパの演奏、初めてで感動しました。
読み語りもよかったです。また聞きたいです。

◆「思い出のサリーガーデン」……アニメ
「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」が
思い浮かびました。
「埴生の宿」……アットホームな感じで、
このコンサートをあらわしてる曲だなーと
思いました。
「白鳥の停車場」……RPG(ロールプレイングゲーム)
序盤の少し大きな街のBGMっぽい…!と
思いました。
ワクワク感があって良かったです。
「広い河の岸辺」……合唱、良かったです。
「再生」……さわやかで楽しそうで良かったです。
ビール飲みたくなりました。
チェロとアルパのお姉さんのお衣裳、
ステキでした! コスモスピンク!!


◆素晴らしい時間をありがとうございます。
みなさまの表情が見られて
とてもうれしかったです。
アルパの音がとてもステキでした。
女性の方の衣裳がとてもステキでおにあいでした。
清永さん、八木さんの声がとてもステキでした。
この距離でお聞きできて幸せでした。
合唱もすばらしかったです。
又みなさまにお会いできるのを
楽しみにしています。
最後の「コーヒールンバ」とってもよかったです。


◆パラグアイの民族衣裳をはっきりと見たかった。

◆「アメイジンググレイス」が素敵でした。
(全てよかったのですが)
 無伴奏チェロ組曲もしびれました。

◆知っている曲もあり、すべてすてきでした。
個々の力量もすばらしく、又、ぜひ
聞いてみたいと思いました。

右端:合唱指揮の田村先生
右から二人目:実行委員会代表のチカエさん


◆4人の演奏技術すばらしい!!
高橋泉さんの「プレリュード」
素晴らしかった〜!!(釧路市/55歳)

◆アンコールの曲も、みんな良かったです。
いろいろな曲、すばらしいです。


8月3日(木)昼の部2:00/夜の部6:30
自由の風 平和音楽会♪
7月28日現在の残席
昼の部20/夜の部12

チラシ見た人3000円/学生1000円

やぎりん作詞家デビュー9周年♪
『真夏のライブ』
8月5日(土)午後1:15〜
(ゴスペル・クワイアのステージ)

まり・きよ・やぎりんの出番は
2時45分〜3時35分

会場: 東高円寺駅すぐのライブハウス
『ロサンゼルスクラブ』
予定曲
広い河の岸辺
あなたの肩を借りたら(You Raise Me Up)
ふるさとのナナカマド(スコットランド民謡)
鶴(ウクライナ名歌)
想いの届く日
コンドルは飛んで行く 
以上、やぎりん作品
アメイジング・グレイス
愛は花、君はその種子
ほか
入場料2000円+ドリンク500円
30人募集♪
★お申込み
yagirin88@gmail.com


8月18日(金)福島公演
昼の部 3:00開演(追加公演)♪
夜の部 6:00開演(残券少)
追加公演(昼の部)が決まって、夜から昼に
移った方がいらっしゃいますので
夜の部のチケットもあります。
2500円/学生・車イス1000円
★お申込み
yagirin88@gmail.com

image
◉山形県白鷹町公演
8月19日(土)午後4:00
白鷹町文化交流センターあゆーむ
(音楽専用ホール200席)
2700円/学生・車椅子1200円

◉山形市公演
8月20日(日)午後1:00開演
やまぎん県民ホールスタジオ1(定員108)
2700円/学生・車椅子1200円
★お申込み
yagirin88@gmail.com


笑福亭里光 亀有落語会
8月27日(日)午後2:00
亀有駅南口徒歩2分 藍ほーる
2000円/学生1000円(茶菓つき)
★お申込み
yagirin88@gmail.com

★スコットランド民謡《ナナカマドの木》
やぎりん訳詞《ふるさとのナナカマド》
合唱化計画

■ご支援金 1口 2000円。ご支援者には
1口につき2冊の楽譜をお送りいたします。
■期間:2023年10月末日まで(目標40万円)
10月下旬、楽譜発送予定
■受付口座 
◎郵便振替口座 00180-2-612135 
八木倫明(ヤギリンメイ)
ご送金の際には通信欄に「ナナカマド支援」と
ご記入をお願いします。

◎三菱UFJ銀行 高田馬場支店 
普通 0051411 八木倫明

◎三井住友銀行 光が丘支店 
普通 0724543 
地球音楽工房代表 八木倫明

銀行の場合、明細が不明ですので
お振込みの前後にEメール、
お電話などでご連絡お願いします。
■連絡先 yagirin88@gmail.com
080-5379-4929【やぎりん】年中夢求♪


★自由の風支援金募集♪
1口¥3000のご支援で8月の日暮里公演を
記録したCDまたはDVDを御礼にいたします。
郵便振替口座00180-2-612135八木倫明
通信欄に「自由の風支援」「CD希望」
または「DVD希望」とご記入ください。


《ラピュタ・シチリアーナ》動画リンク先

https://youtu.be/Odu3pM_cUfo

◆ご訪問ありがとうございます。このブログを
訪ねて下さった方々の幸運を祈ります。




大好評♪絶賛出版♪
やぎりん(文)+小澤一雄(絵)
絵本『わくわくオーケストラ楽器物語』
(ポトス出版)¥1800(+税)



7月30日(日)亀有落語会


7月31日(月)喫茶Roダん落語会


■やぎりんカルテート・リベルタ♪
自由の風 平和音楽会 2023年8月3日(木)
昼の部 午後2:00開演
夜の部 午後6:30開演
日暮里サニーホールコンサートサロン


■やぎりんカルテート・リベルタ♪
自由の風 福島公演
2023年8月18日(金)
昼の部 午後3:00(追加公演)
夜の部 午後6:00(残券少)
福島市アクティブシニアセンターAOZ
4階 多目的ホール


■やぎりんカルテート・リベルタ♪
第5回 広い河の岸辺コンサート♪白鷹
2023年8月19日(土)午後4:00
白鷹町文化交流センターあゆーむ
■やぎりんカルテート・リベルタ♪
第5回 広い河の岸辺コンサート♪山形
2023年8月20日(日)午後1:00
やまぎん県民ホール スタジオ1



天使と悪魔の絶望名歌集
「世界が終わっても音楽と愛が残る」
歌:大前恵子(★印)
演奏:やぎりんカルテート・リベルタ(1〜16)
 高橋泉(チェロ)
 藤枝貴子(アルパ)
 清永アツヨシ(ギター)
 八木倫明(ケーナとナイ)

演奏:やぎりんトリオ・ケルティカ(17〜18)
 田中麻里(アイリッシュハープ)
 清永アツヨシ(ギター)
 高橋泉(チェロ)【ゲスト】
 八木倫明(ケーナとアイリッシュフルート)

読み語り:河向貴子(5と7)

1. ガブリエルのオーボエ
  (E.モリコーネ作曲)
2. 『銀河鉄道の夜』〜白鳥の停車場
  (藤平慎太郎・作曲)
3. ふるさと銀河に還る★
  (E.モリコーネ作曲/やぎりん作詞)
4. あなたの肩を借りたら
 【You Raise Me Up】★
 (B.グラハム作詞/R.ロヴランド作曲/やぎりん訳詞)
5. [読み語り]
  パラグアイの先住民族グアラニーの伝説
6. チョグイ鳥 (パラグアイ民謡)
7. [読み語り]
 ニュージーランドの先住民族マオリの伝説
8. ポカレカレ・アーナ★
 (NZマオリ民謡/やぎりん日本語詞)
9. 鳥の歌 (カタルーニャ民謡)
10. 聖母の御子★ (カタルーニャ民謡)
11. 愛は花、君はその種子★
  (A.マックブルーム作詞作曲/高畑勲・訳詞)
12. アマポーラ (J.M.ラカーリェ作曲)
13. もう一度愛の言葉を[切れた絃]★
  (ロシア民謡/やぎりん訳詞)
14. 鶴★【ウクライナ名歌】
  (R.ガムザートフ作詞/Y.フレンケリ作曲/やぎりん訳詞)
15. ワルツ 切れた絃 (ロシア民謡)
16. 小さなオルゴール (ウニャ・ラモス作曲)
17. 思い出のサリーガーデン★
  (アイルランド民謡/やぎりん訳詞)
18. 広い河の岸辺★
 (スコットランド、イングランド民謡/やぎりん訳詞)
19. ムーン・ダンス (清永アツヨシ作曲)[ギター+ケーナ]

CD番号
LIBERTAD-CD8686 【¥2800+税】
◎お申し込みは、やぎりんへ
yagirin88@gmail.com
税送料込みで¥3000にいたします。
*******************

◎エッセイ『広い河の岸辺』
大変好評で、販売中ですドキドキ


クローバー必然と偶然が時を得て生み出した、
大いなる奇跡!
この歌は今後50年、
100年と歌い継がれて
日本の歴史に残るでしょう。
湯川れい子

本の表紙
ドキドキ やぎりんBOOK『広い河の岸辺』
(主婦と生活社)!!¥1000+消費税

コンドル合唱譜混声
やぎりん作詞《コンドルは飛んで行く》
やぎりん訳詞《つばめよ》
吉田桂子編曲
合唱譜が出版されました。
女声三部/混声三部の2種類。
それぞれに、易しい二部合唱の楽譜も
収録されています。
¥1300(+税)全音楽譜出版社


合唱譜女声
ドキドキやぎりん監修の合唱譜が発売(全音楽譜出版社)。
小川類・編曲
☆女声三部/二部
★☆混声三部/二部

《広い河の岸辺》(スコットランド民謡)
《思い出のサリーガーデン》(アイルランド民謡)

2曲セット。
定価¥1200(+消費税)


完成した絵本表紙
ドキドキ葉祥明さんの絵本(文:八木倫明)
『ひろいかわのきしべ』(国土社)
発売しました!!


絵本『ひろいかわのきしべ』推薦文の
帯付きは初版のみです。
クミコさんと湯川れい子さんの言葉が
載っています。

ドキドキクミコさん
いま世界にあってほしいと思うものが
この絵本の中にあります。それは
暗い空をてらす、希望の光です。

ドキドキ湯川れい子さん
この歌は、これからの時代に愛され、
その時代を踏み越えて、
未来に継承されていくと信じています。


クミコジャケ写
合唱のスコアもついた
《広い河の岸辺》CD
You Tubeには載っていない合唱バージョンが
このCDには収録されています。
女声合唱団「青い鳥」が素晴らしい演奏をしています。

★《広い河の岸辺》の本質
『小さな死』からの出発。
http://amba.to/1oBdnE3


★地球人が渡るべき河のこと
http://amba.to/1t0E3O6

***********************

「なにも知らない。なにもできない。
なにもない。
なのに、なにかを求めている。
自分の微力は、よく承知している。
とるに足りない才能についても自覚している。

でも、せっかく生まれて来たのだから
感動したい。共鳴したい。
おなじ心のひとに会いたい。

それがせめて
みじかい生命の軌跡の中で
ぼくらが望むものではないか。

ところであなたは・・・。


★エーリッヒ・フロムの愛の論理と音楽