今回のゲームはこれ!(前置き省略)
スパイダーチン!!??!?!?! pic.twitter.com/wOEVFCEVvY
— ヅニノル (@duninoru) December 21, 2022
ジャンルはオープンワールドのアクションゲーム。
難易度は4段階から選ぶことができる。
そこそこアクションゲームをプレイしてきた人なら、AMAZINGがちょうど良いレベル。
設定からいつでも変えられるので、気軽に高難度に挑戦してみるのもよし。
あらすじ
主な登場人物
ピーター・パーカー
スパイダーマンの中の人。
ゲーム開始時点で、スパイダーマン歴8年くらいらしい。
科学技術に長けており、スーツや手首から糸を出す機械などのガジェットを自作している。
メリー・ジェーン・ワトソン(通称:MJ)
スパイダーマンの元カノ、記者をやっている。
ネタをつかむためならメタルギアレベルの潜入捜査をする。
オットー博士
ピーターの大学時代の恩師で、現在働いている研究所の所長。
ホームレスや行くあてのない人々を支援するシェルターを運営している。
ニューヨーク・シティを自由に飛び回りながら事件を解決!
爽快感たっぷりの空中移動で、街中を自在に飛び回りながら、マフィアの野望を阻止するメインストーリーを進めたり、街で起きている事件など(サブミッション)を解決しながら進める。
事件を解決するともらえるトークンは、新しいコンボを覚えたり、コスチュームを購入するのに使える。
序盤はかんたんアクションでコンボを繋ぐ
序盤はボタンを押していれば繋がる程度のコンボで気持ち良く戦える。
進めるにつれて使えるコンボの組み合わせが増えていくので
新しいコンボも覚えて状況に合わせて使い分けよう。
画質がエグいのにゲームがサクサク!
オープンワールドのゲームでなので、オブジェクトも多いが、画質の割にありえないくらい挙動が軽い。高画質すぎてゲーム内のムービーからシームレスに操作可能シーンになった時に
まだムービーが続いていると勘違いしたことが何回もあるレベル。
カメラの撮影が楽しい!
スパイダーマンを撮影するゲームとしてのクオリティが凄まじい。
コスチュームを着せ替えたり、照明やオーバーレイ等の細かい設定までいじることができる。
しかし、ポーズを撮ったりエモートを出す機能はないので、ゲーム中に自力で良い感じのポーズを見つけて写真を取るしかないのが難点。
あんな所やこんな所も・・・
その他
設定でQTEやパズルなど、人によってはあまり好きではない要素をオフにすることができる。
まとめ
アクションゲームとしての完成度が非常に高く、移動やコンボアクションなど、キャラクター操作による爽快感が心地よい。
グラフィックの良さ・街を駆ける移動アクションの楽しさによって、他のゲームでは退屈に感じるような小さなおつかいイベントの移動も楽しむことができ、オープンワールドの利点を活かせている。
ヒントが押し付けがましくない程度にこまめで、次にすべきことに迷いがなく、プレイヤーの誘導が上手い。
ストーリーをクリアするだけなら休日に2日間みっちりやればクリアできる程度で、ボリュームもちょうど良い。
総評
スパイダーマンを知らなくてもアクションゲーム好きなら最高に楽しめる。
おまけ(長めの日記要素)
スパイダーマンのゲーム楽しかったな~
・・・まてよ?スパイダーマンってこんな機械から糸出してたか🤔?
幼少期に見た映画では、手首から直接糸が出ていた気がする。
こんな高性能なスーツと科学技術で固めたヒーローだったか?
そもそもゲームでは、開始時点で歴8年のベテランスパイダーマンだったので、
どんな経緯でスパイダーマンになったのかイマイチ分からなかった。
一体ピーター・パーカーはどのようにスパイダーマンになったのだろうか?
真相を知るため、とりあえず映画スパイダーマンホーム・カミングを見ることにした。
・・・
あれ?物語始まった時点でもうスパイダーマンになってるぞ?
超科学スーツみたいなの着てるし。
ええっ、アベンジャーズと地続きなんだ・・・アベンジャーズ誰も知らないんだけど・・・
ワッ!イケメンなおじさん出てきた!これがアイアンマンさんだったんだ・・・
スパイダーマンを見ようと思ったはずが、スパイダーマン以外に必要とされる知識が多すぎる!!!
ペルソナ勢がジョーカーが出ると聞いて初めて任天堂ハード買ってスマブラSP始めたくらい知らないキャラが有名人面して出てくる。
お前ら誰だよ、なんの話だよ・・・
大雑把にアイアンマンがマリオでキャプテン・アメリカがソニック的な雰囲気で他にもファイターがめっちゃいることはわかった。
大まかには掴めた気がするので、続けて2作目、ファー・フロム・ホームを見る。
アイアンマン死んでる!!!!
スパイダーマンのタイトル内での1作品目と2作品目なら時系列的に直接繋がっていると思ったら大間違いだった。
いつの間にか超宇宙戦争があったらしく亜空の使者が終わってアイアンマンが死んでた。
どうやら謎の組織アベンジャーズは宇宙で戦っていたらしいし、それにスパイダーマンも参加していたらしい。
そしてアイアンマンが死に際に次世代のリーダーとしてスパイダーマンを任命して全てを託したらしい。 "らしい"ばっかじゃねえかお前ん家。
この辺で、
「もしかしてこのスパイダーマンではスパイダーマンの事は分からないのでは?」
と気づき、有識者にどのスパイダーマンを観れば良いのかを聞いてみた。
その結果、映画スパイダーマンには3シリーズあることが判明した。
サム・ライミ版
初代スパイダーマン。手首から直接糸が出ると思ってる人が見てたのはこのシリーズ。
アメイジング版
2代目スパイダーマン。手首に装着したウェブ・シューターから糸を出すが超高性能スーツはない。
MCU版
アイアンマンさんの仲間。超高性能科学スーツを着ていて、アイアンマンのことを尊敬している。
単品で見るには、初代のサム・ライミ版、ゲームに近い世界観だとアメイジングを見るのが良いらしい。
そしてドクター・ストレンジを見た後で、最後にMCU版のノー・ウェイ・ホームを見ろ。とのこと。
誰だよドクター・ストレンジ・・・どこから湧いてきたんだよ・・・
ということなので、全部見ることにした。
ピーター・パーカー役:トビー・マグワイア
オーソドックスなスパイダーマン
スパイダーマン屋さんでスパイダーマンを頼んだら出てくるスパイダーマン。
手首から糸が出るし、スーツも平凡。
ヒロインが15分に1回恋人を変えるメリケンビッチな上に、服から乳首がずっと浮いている。
スパイダーマン3の闇落ちしたチョイ悪のトビー・マグワイアがセクシー男性すぎて気が狂う。
ピーター・パーカー役:アンドリュー・ガーフィールド
苦めのスパイダーマン。手っ取り早くスパイダーマンを知るならコレ。
手首に装着した自作のウェブ・シューターから糸が出る。
そこそこな科学技術とそこそこ高性能なスーツで戦う。
全体的に報われず、後味が悪いけど可哀想なのは良いので好き。
ピーター・パーカー役がイケメンすぎるし、ヒロインもめちゃくちゃ可愛くて美人。
ピーター・パーカー役:トム・ホランド
クソガキスパイダーマン。
アベンジャーズ世界観で強い大人たちに守られてきたと思われる温室育ちスパイダーマン。
アイアンマンから貰った超科学技術や超高性能科学スーツを着て戦う。
お調子者で、余計な事をしたり墓穴を掘ったりする。
基本的な設定として、ヤバいクモに噛まれて超人的な力を手に入れた主人公、ピーター・パーカーが、叔父の死をきっかけにその力を街の平和を守ることに使うようになる。という事は共通らしい。
シリーズを通して、
「親愛なる隣人」=気さくで親しみやすいあなたの街のヒーロー。
「大いなる力には大いなる責任が伴う」=力を持つものは弱いものを守る責務があるという
ノブレス・オブリージュ精神。という2つの大きなテーマがある。
もしこれからスパイダーマンを見る人がいたら、サム・ライミ版とアメイジング版はどちらから見ても良いが、MCU版は最後に見よう!
そしてMCU版を細かく理解するなら、アベンジャーズの仲間たちの作品を公開時系列順に見よう!(反省)
特にMCU版3作目、ノー・ウェイ・ホームは、ハリウッド版・オタクが寝る前にする妄想なので、映画スパイダーマンを全部見てから一番最後に見て欲しい。
やっぱり3作目見る前にドクター・ストレンジは見なきゃダメかも・・・
わかった事
MARVEL作品は沼が深いというより、池の横幅がアマゾン川くらいある。
たぶん水深も2000メートルくらいある。
そのうちアイアンマンのシリーズも全部見るか・・・・・・
ウケてる pic.twitter.com/v02iRXvHzB
— ラジーン (@grave_of_jett) January 20, 2023
笑とんちゃうぞ😡