忘備録か(;^_^A
ぼくのエリ200歳の少女
- ぼくのエリ 200歳の少女 [DVD]/カーレ・ヘーデブラント,リーナ・レアンデション
- ¥4,104
- Amazon.co.jp
バンパイヤの話ですね。
映像は雪の世界に真っ赤な血という事で、とても美しいです。
ストーリーかなり無理がありますが、物語なので良いでしょう。
この中から何か哲学的な意味合いを見つけようとした時、説得力が無さすぎるとしたら200歳(かどうかは解らないけど)長く生きてきた故の知恵というものを感じないからかもしれません。
映画にしなきゃならんので、当然だと思うけれど・・・。
英国王のスピーチ
英国王のスピーチ スタンダード・エディション [DVD]/コリン・ファース,ジェフリー・ラッシュ,ヘレナ・ボナム=カーター
- ¥1,543
- Amazon.co.jp
第二次世界大戦に突入するちょっと前の事だと
吃音になってしまった過去の問題を解決する所など、ベトナム戦争以前の精神療法ではなかったのだと思う。
その中での話なので、こんな感じでしょう。
最後の演説が、もっと感動的なものであればもっと良かったのでしょうが、実際の演説が恐らく存在しているのだろうから、難しいのでしょう。
気になったのは、運命は自分で決めているという事です。
ひとつの現象をどう捉えるか、とても客観的に見る事のできた映画でした。
みなさん、さようなら
- みなさん、さようなら [DVD]/濱田 岳,倉科カナ,永山絢斗
- ¥4,104
- Amazon.co.jp
同じタイトルの海外映画とは全く関係の無いお話。
団地から出られない少年の生活と成長を描いた物語。
主役の濱田岳の成長していく姿は、良く演じられていると思う。
団地が日本の現代化の象徴だった時代がどんどん衰退していく団地の姿を通して切なさを感じた。
団地の台所は南側の日当たりの良い所にある。
海外の高層住宅を真似して作ると、窓の方には無く部屋の奥になっている。
これは、設計者が寒い台所で料理をしている母を見て、このスタイルにしたとか・・・。
おや?映画と全然違うお話でした。
ヒューゴの不思議な発明
- ヒューゴの不思議な発明 [DVD]/エイサ・バターフィールド,クロエ・グレース・モレッツ,ベン・キングズレー
- ¥1,543
- Amazon.co.jp
今回見たDVDの中で、一番面白く良くできていた作品。
マーティン・スコセッシ監督作品
何が面白いって、全く現実離れした話では無いのに、夢を見ているような話だからです。
父が死に孤児になった男の子が、父と一緒に作っていたゼンマイ人形を直す事によって、次の一歩を進む話。
発明は全くしていないので、日本語タイトルに注意!!
今回見ていて感じたのは、タイトルが出るまでの掴みは、映画のジャンルによって長さや演出が異なり、そしてジャンルごとに似ているという事でした。
この辺りに「HUGO」なんかの見せる「ファンタジー」さがあるのかもしれない。
一度、徹底的に分析をしてみたい・・・。
なんて思いました。