昔から片付け、、整理収納という分野が結構好きなyukkoです。
(整理収納アドバイザーでもあります)
でも自分が予定している以上に時間が掛かることがしばしばあり、
今日も同じ。
ちょっとパソコンを使うのにその周りにあるものと(家族が行き場のないものをココに置いていく(;^ω^))
そのついでに近くにあった薬箱を片付け始めた。
一からの片付けじゃないからすぐに終わると思って初めたのに、
またいつもの癖で全部机に広げてみたりして
(↑時にはこの作業も必要なんですが・・・)
そしたら止まらなくなってきて・・・(それも嫌いじゃないんですけどね)
気付いたら子どもが学校から帰ってくる時間-10分
確かにたくさん綺麗にしました!!
でも疲労感もいっぱい。
私が時間掛かりすぎるのか???
他の人がやっても同じようなものなのか??
それは分からないけど、私のこだわりに使ってる時間を減らせば確実に時短になる!!
その後ぼんやり考えた。
どれだけ時間を使っても構わない状況&マインドならそれもありだけど、
私の場合は他のことをもっとしたいと思ってるからもっと掛かる時間を減らしていかないと納得できないし。
今日の作業について振り返ってみた。
改善すべき点は??
今日の薬箱の片付けでいうと、持ってる薬(医者からもらって残してる錠剤や軟膏など)の量が多い。
しかも今日はその軟膏に一つづつ使い方と強さなどを書き込んでいった。
書き込んでおいて便利なものもあるけど、いったい私はいつのための作業を「前倒し」という名目でやってるんだろう??
減らそう、量を。
家の中のモノ、やっぱりもっともっと減らそう。。
減らすための基準のハードルを厳しくしよう。
でもその基準は人それぞれだと思う。
そのときの住んでる家、家族構成、モノへの執着も違うから、
その人自身でも変わってくると思う。
その時々に合わせてそれでいい。
自分が一番心地よいと思うことを一つでも多くやっていこうっと!!