ICTを使った学習支援|タブレット・音声・写真で広がる学びの世界
こんにちは、うさぎです🐰
今回は、ICT(情報通信技術)を活用した学習支援について紹介します。
知的障害のある子どもたちにとって、タブレットや音声教材、写真などのデジタルツールは、「わかる」「できる」を支える強い味方になります。
「文字は読めないけど、写真なら理解できる」
「音声で説明されると安心できる」
そんな子どもたちの可能性を、ICTがそっと後押ししてくれます。
💡 ICTって何?どんな支援に使えるの?
ICTとは、タブレット・パソコン・スマホ・デジタル教材など、情報を扱う技術のこと。
学習の場では、以下のような活用方法があります。
- 視覚的にわかりやすく伝える(写真・動画)
- 耳から情報を届ける(音声読み上げ・録音)
- 繰り返し学べる(ドリルアプリ・自作教材)
- 言葉以外の表現を引き出す(絵・音・操作)
「できない」を「できるかも」に変えてくれるのが、ICTの力です。
📱 タブレットの学習支援例
最近では、iPadやChromebookなど、学校現場でもタブレットが導入される機会が増えました。
よく使われているアプリ例
- ロイロノート:写真・絵・音声で「わかる」「伝える」を支援
- そろタッチ:計算練習に特化したそろばんアプリ
- お絵かきアプリ:描くことで表現力を伸ばす
「鉛筆は苦手でも、タブレットならできる」子もたくさんいます。
🔊 音声で支援する方法
1. 読み上げアプリ
- VoiceOver(iOS):画面上のテキストを読み上げ
- UDトーク:リアルタイムで音声を字幕化
「読む力」が弱い子どもも、聞く力を使って学べるようになります。
2. 音声による指示・説明
- 先生や支援者の声を録音して、いつでも聞けるように
- 活動の流れややることを音声で知らせる(例:「次はプリントやってね」)
「何をすればいいか不安…」という子に安心感を与える手立てになります。
🖼 写真・動画の活用
文字よりも写真や動画のほうが理解しやすい子どもは多くいます。
- 活動の手順を写真で示す(例:トイレの使い方・給食の配膳など)
- 動画でルールを伝える(例:掃除のやり方、道具の使い方)
- 子ども自身の成功体験を撮影して振り返る
「やって見せる」→「一緒にやる」→「自分でやる」
この流れを視覚的にサポートできます。
🎓 表現の手段としてのICT
言葉で気持ちを表すのが難しい子にとって、ICTは「伝える道具」にもなります。
- カメラで「今日楽しかったこと」を撮影して報告
- 録音で「ありがとう」や「ごめんね」を練習
- 自作のスライドで「ぼくの一日」を発表
ICTを使えば、「話せない」子も、「伝えたい」を表現できます。
👀 ICT導入時の注意点
便利な反面、ICT活用にも配慮が必要です。
- 操作が難しすぎないか
- ゲームに夢中になりすぎていないか
- デバイス依存にならないように
目的はあくまで「学びを支えること」。
子どもに合った量と使い方を、支援者が見守ることが大切です。
📣 まとめ|ICTは「もうひとつの学びの道具」
ICTは、知的障害のある子どもたちにとって、
「できる」「わかる」「伝える」を支える強力な道具です。
苦手なことを補い、得意なことを伸ばす。
そんな視点で、ICTを活用していきましょう。
一人ひとりの可能性を、
デジタルの力でそっと支えることができたら素敵ですね😊