ワーキングメモリを支える学習支援|すぐ忘れてしまう子への工夫
こんにちは、うさぎです🐰
今回は「ワーキングメモリ」に課題のある子どもたちの学習支援についてお話します。
「話している途中で内容を忘れてしまう」
「2つ以上の指示を出すと混乱する」
そんな子、身近にいませんか?
実はそれ、ワーキングメモリの弱さが関係しているかもしれません。
🧠 ワーキングメモリとは?
ワーキングメモリは、情報を一時的に頭の中で保持し、処理する力のこと。
たとえば、
- 「ノートを出して、名前を書いて、1ページ目を開けてね」と言われたとき
- 計算の途中で、繰り上がりを覚えておくとき
このような「聞いたことを一時的に覚えて使う力」が求められます。
ワーキングメモリが弱いと、
- 指示を忘れる
- 手順が混乱する
- 途中で何をしているのか分からなくなる
といった「できない」ではなく「思い出せない」困り感が起こります。
📌 よくある困りごとの例
- 「あれ?何するんだっけ?」とよく聞き返す
- 音読しながら、読み飛ばしが多い
- 作文が途中で終わる
- プリントを最後まで解けない
これらは理解していないわけではないことも多く、
記憶の保持・順序の整理がうまくできないことで起きています。
💡 支援の基本は「見える化」
ワーキングメモリを支える学習支援で一番大切なのは、「頭の中に入れなくてもいい仕組み」を作ることです。
つまり、「思い出さなくても見ればわかる」ようにすること。
🔹 見える化のアイデア
- 手順をイラストで掲示(例:国語の授業なら①教科書を出す → ②音読する → ③ノートを書く)
- ホワイトボードで板書を残す
- 使う物を写真で提示(持ち物カードなど)
- スケジュールをタイムライン化(始まり・終わりが見えるように)
🛠 具体的な支援ツール例
● 手順カード
→ イラストや写真つきで「やること」が順に並んでいるカード。
終わったら裏返す/マグネットで動かすなど、達成感も味わえます。
● 作業チェックリスト
→ 自分で「できた・まだ」をチェック。
行動の見通しを持ち、切り替えもスムーズに。
● ホワイトボードメモ
→ 数学や作文の途中で「次にやること」や「今までの流れ」をメモ。
● ストップウォッチ or タイマー
→ 時間を意識させることで「見通し」がつき、集中力UP。
📖 授業での工夫ポイント
- 1つの指示は短く、はっきり
- 一度に出す指示は1〜2つまで
- 手順はホワイトボードに書く
- 復唱させたり、絵に描かせる
- 忘れてもOKな環境づくり
大切なのは「覚えていられない子」に対して
がんばらせすぎない支援をすること。
ワーキングメモリの負担を減らすだけで、
その子の本来の力がスムーズに出せるようになることもあります✨
🕊 まとめ
- ワーキングメモリは「頭の中のメモ帳」
- 情報を一時的に覚えて処理する力が弱いと「できないように見える」
- 支援のカギは「見える化」と「指示の整理」
- できないのではなく「思い出せないだけ」かもしれない
一つひとつの工夫で、子どもの「わかる・できる」が広がります🌱
ぜひ、明日からの学びの場で取り入れてみてくださいね😊
💬 コメント歓迎です!
「こんな工夫がよかったよ」「こんな困りごとがあるよ」
よろしければ、コメント欄で教えてくださいね🐾