スモールステップ学習とは?達成感を育てる教え方
こんにちは、うさぎです🐰
今回は、知的障害のある子どもたちの学習でとても大切な考え方、「スモールステップ」についてお話しします。
「1回教えただけでは覚えられない」
「途中であきらめてしまう…」
そんな子どもたちに必要なのは、小さな成功体験を積み重ねる工夫です。
🌱 スモールステップって何?
スモールステップとは、学習の内容や行動を細かい段階に分けて教える方法です。
いきなりゴールを目指すのではなく、
- まず最初の一歩だけ
- 次は二歩目
- できたら次へ
というように、少しずつステップアップしていくことで、子どもが「できた!」を積み重ねられるようにします。
📌 なぜスモールステップが大事なの?
知的障害のある子どもたちは、
- 記憶に時間がかかる
- 抽象的な言葉が苦手
- できない体験が重なると自信を失いやすい
という特徴があります。
だからこそ、「これならできる!」と感じられる課題から始めて、
成功の経験を積み重ねていくことが大切なんです🌟
🧩 スモールステップの実例
● 例①:はさみを使えるようになるまで
- 紙を持って、はさみを開く
- 開いたはさみを紙に当てる
- 1回だけ「チョキン」と切る
- 直線を切ってみる
- 短い線を切る
- 波線を切る
このように、「切る」という動作だけでも6段階以上に分けることができます。
● 例②:たし算の導入
- 1つのものを「1個」と認識できる
- 同じものを並べて「数を数える」練習
- 「1+1=2」をブロックで操作
- 「3+2」のように数を変える
- プリントに書いてみる
理解の浅い段階でプリントだけを渡してしまうと、拒否反応や混乱が起きることもあります。
少しずつ、確実にステップを踏んでいくことで、安心して学べるのです。
💡 こんなときはスモールステップを見直して
- できていたのに、突然やらなくなった
- 「わからない」「むずかしい」と言って避ける
- いつも途中で席を立ってしまう
そんなときは、ステップが大きすぎたサインかもしれません。
もう一度「できるレベル」まで戻り、
その子が安心して取り組める課題から再スタートしてみましょう😊
🛠 スモールステップを作るコツ
- 1つの行動・課題を細かく観察する
- 「できた」を実感できるレベルに分ける
- 毎回の目標を1つだけにする
- できたらたっぷりほめる
たとえば、「ひらがなを1ページ書く」のではなく、
- 1文字だけなぞる
- なぞりなしで1文字だけ書く
- 大きく書く
- 正しい位置に書く
というように、目的を1つに絞って提示すると、子どもも集中しやすくなります✨
🕊 まとめ
- スモールステップは「学びの成功体験」を作る方法
- 知的障害のある子どもには「できた!」という気持ちが何よりの原動力
- 困ったときは「その子に合ったステップになっているか?」を見直す
小さな一歩でも、できた喜びは大きな成長につながります🌱
無理に引っ張るのではなく、その子の歩幅に合わせることが、学びを支える第一歩。
ぜひ、明日からの支援にスモールステップを取り入れてみてくださいね😊
💬 コメント歓迎です!
「うちの子はここでつまずいた」「このステップが効いた」
そんなエピソードがあれば、コメントでシェアしていただけると嬉しいです🐾