織田信長 ~破壊と創造の戦国覇王Ⅰ~ | デュランダルが語る日本の歴史

織田信長 ~破壊と創造の戦国覇王Ⅰ~

織田信長 ~破壊と創造の戦国覇王Ⅰ~


織田信長  織田信長



少年時代
 天文3年(1534)5月12日、尾張の戦国大名、織田備後守信秀の三男として、尾張勝幡城(那古野城誕生説あり)で生まれる。幼名は吉法師。


那古野城CG

那古野城CG(双葉社:日本史シリーズ④戦国信長戦記)


 この時点で庶兄に織田信広、次男に信時がいたが、生母・土田御前が信秀正室のため嫡子となり、2歳にして那古野城主となる。幼少から青年時にかけて奇矯な行動が多く周囲からは「尾張の大うつけ」と称された。


 ※信時は信秀六男(または七男)で信長異母弟とされてきたが、『信長公記』の記述から弟では不自然な記述があり、また信長の通称が三郎であることからも異母兄と思われる。


 身分にこだわらず、民と同じように町の若者とも戯れていた。まだ世子であった頃、表面的に家臣としての立場を守り潜在的な緊張関係を保ってきた主筋の清須織田家の支配する清須城下に数騎で火を放つなど、父・信秀も寝耳に水の行動をとり、若き頃から豪胆さを見せていた。


 また、三河の戸田康光が今川から織田に寝返った折、敵方の人質として護送されてきた松平竹千代(後の徳川家康)と幼少期をともに過ごしたという。事実、後に両者は堅い盟約関係を結ぶこととなる。


 天文15年(1546)、古渡城にて元服し、織田上総介(信長)と称する。 天文17年(1548)、傳役であった平手政秀により、信秀と激しく争った宿敵、美濃の国主、斎藤道三の娘・帰蝶と政略結婚した。 天文18年(1549)(天文22年説あり)信長は正徳寺で道三と会見。その際に道三はうつけ者と呼ばれていた信長の器量を見抜いたとの逸話がある。


 天文20年(1551)、父・信秀が病没したため、家督を継ぐが、その葬儀において祭壇に抹香を投げつけたという(抹香を投げつけたことは後年の創作ともされる)。 天文22年(1553)、傳役の平手政秀が、奇行が目立つ信長を諌めるため諫死する。信長は嘆き悲しみ、沢彦和尚を開山として政秀寺を建立し、政秀の霊を弔った。


家督争いから尾張統一
 信秀の死後、かねてから信長の行いに呆れていた織田家重臣の林秀貞、林美作守、柴田勝家らは、信長を廃して、聡明で知られた信長の同母弟・織田勘十郎信勝を擁立しようとした。これに対し信長には森可成、佐々成政、河尻秀隆らが味方し、対立する。


 ※織田勘十郎信勝は、一般に織田信行として知られるがこれは間違いで、文献上に信行という記述は見られない。また林秀貞は、林通勝として知られるがこれも同様である。


 弘治2年(1556)4月、義父・斎藤道三が嫡男の斎藤義龍と戦いに敗死する。このとき信長は道三へ援軍を出したが、間に合わなかったと言われている。道三の支持を失ったのを好機と見た信勝派は、同年8月24日、挙兵して信長と戦うが、敗北する(稲生の戦い)。その後、信長は末盛城に籠城した勘十郎信勝らを包囲するが、生母の土田御前の仲介によりこれらを赦免した。


 当時、尾張は守護職の斯波氏が衰え、尾張下四郡の守護代であった織田大和守家当主・織田信友が実権を掌握していた。しかし信長の父・信秀はその信友に仕える三奉行のひとりに過ぎなかったにも関わらず、その秀でた智勇と財力をもって尾張中西部に支配権を拡大していた。信秀の死後、信長が後を継ぐと、信友は信勝の家督相続を支持し、信長と敵対、信長謀殺計画を企てた。しかし信友により権威維持の傀儡にされた尾張守護・斯波義統が、その計画を事前に信長に密告した。これに激怒し信友は、義統の嫡男・斯波義銀が手勢を率いて川狩に出た隙に義統を殺害する。


 このため、義銀とその弟・毛利秀頼、津川義冬ら斯波一族が信長を頼って落ち延びてくると、信長は信友が義統を殺した謀反人であるとして、守山城主で叔父の織田信光に命じて清須城の信友を攻め討ち取った。こうして尾張下四郡の守護代・清須織田家は滅び、織田家の庶家であった信長は、織田家の頭領となり清須城に入った。


清須城CG
清須城CG(双葉社:日本史シリーズ④戦国信長戦記)


 弘治3年(1557)、再び弟・勘十郎信勝が謀反を企てる。しかし稲生の戦い後から信長に通じていた柴田勝家の密告により、これを知った信長は、病気と偽り勘十郎信勝を清須城に誘い出し、河尻秀隆に殺させた。


 さらに、信長は同族の犬山城主・織田信清らを従え、旧主・清須織田家の宿敵で織田一門の宗家であった上四郡守護代・織田信安を破り(浮野の戦い)、追放した。新たに守護として擁立した斯波義銀が、斯波一族の石橋氏と、同じ足利一門にあたる吉良氏と通じて信長の追討を画策していることが発覚すると、義銀も京に追放した。


 こうして信長は、永禄2年(1559)までに尾張国内の支配権を確立した。



つづく・・・


 応援クリックよろしくお願いします!!

       ダウンダウンダウン

      ブログランキング