そうだ

今日は
🍐梨を煮てみよう

{B5128D1F-E2E3-4915-86A0-CE2CA5A4374A}

百度より
丸ごとはちょっと面倒臭い
難易度高いので

{47342605-9EF8-485F-8F68-4B21D3EC32EF}


ものぐささんはこちらを
スライスして


梨、水、砂糖

風邪引きさんに良さそうな

生姜のスライス

をプラス


一緒にコトコト



そういえば
むかしこんなのいただいて



川贝と言う漢方的なもの入れて
氷砂糖で作るものだったと
思い出しました
🍐
喉痛、咳止めに効果的


{4A6F76C5-8DD3-4806-A67D-95A1C1671431}

んー
おいしい

喉に潤い
生姜もピリッとあったまる


でもでも実は

これ

チャイナ的に
NGでした
 

梨→凉性
生姜→热性
 

熱や炎症を下げる降火作用と
あっためる上火作用が
ぶつかり合う→効能下がる

ちなみに

冰糖→凉性
红糖→热性


なので生姜は红糖(黒砂糖系)で煮る


でもでも
生姜の皮→凉性
中身→热性


そういえばお友だち料理の時
生姜上火になるから皮剥かない
とか言ってたっけ


んー
奥が深いです


寒気がしたら生姜水
熱気がしたら梨水ってことかな


そういえば
小さい頃風邪引きの時は
🍯
みかんの缶詰か
大根の蜂蜜漬け

でしたっけ



本場の効能と作り方


さらに
なつめ、クコの実、白キクラゲ
煮ると美容にいいそうです



 

たっぷり寝て
だいぶ元気になってきました