前回の記事-その1


八王子城跡
所在地:東京都八王子市元八王子町
探索日:2007年6月1日
1590年に八王子城は豊臣方の軍勢により
落城。
落城の間際に城内の婦女子達は自ら死を選んだ。
短刀で自らの首を突き、御主殿の滝に身を投げた。
御主殿の滝から流れる川は三日三晩赤く染まったと言
う。

1590年(天正18年)6月23日。
八王子城は豊臣秀吉の軍勢、上杉景勝・前田利家・真田昌幸らの一万五千の軍に攻められた。

当時、城主の北条氏照と家臣の殆どは小田原の合戦に出ており、城内には僅かな家臣と婦女子しかいなかった。
急遽、領内から農民や職人、その家族らを呼び集め城内に動因したが…
婦女子・農民らを合わせても千人程が籠城したに過ぎなかった。
一万五千の軍勢に対抗する術は無く、僅か一日で八王子城は落城してしまう。

当時、籠城戦は籠城側を降伏させて開城させるといった敵味方の人命を優先する戦法が主流だった。
しかし、八王子城での戦は見せしめの意味もあった為、降伏する事も許されず徹底的に叩かれた。
不幸にも戦に巻き込まれた多くの非戦闘員が無残な死に方をした。

捕まった婦女子達は首を刎ねられ、ある目的から首だけが小田原方面へと運ばれた。
同時期に小田原城の攻防、"小田原の役"と言う豊臣軍と北条軍の大規模な戦が繰り広げられていた。
八王子城から運んだ首を北条軍の前に晒して士気を下げるといった非人道的な知略が遂行された
北条軍には八王子城に妻子を置く将兵も多く、絶望と悲しみにより士気を失った将兵も少なくなかった。
非人道的な知略を使わなくてはいけない程に重要な戦だったのである。

家族の前に首を晒されるくらいならと、婦女子達は自らの喉を短刀で突き、その身を御主殿の滝に投じた。
小田原で戦う家族の足手纏いになりたくないと言う想いが彼女達に自刃を決意させたのだろう。
死は免れない状況で最期の最期まで家族の事を想い選んだ道なのである。

御主殿の滝から流れる川は彼女達の血で三日三晩赤く染まったと言う…。

何故、彼女達が自刃して滝に身を投じたのか。
けして戦に負けたからでは無い。
我が家族を愛するが故に取った行動なのである。
そういった彼女達の心境も交えて後世に語り継がれて欲しいと思う。


この八王子城ですが、『山城』という建築様式て築城されています。

『山城』とは・・・?

城は、防御に有利な地形に築くことが望ましく、険しい山はその条件を満たすが、住むには不便であり、守るべき対象である人の居住地から離れている。

従って、山城は防御専用として造られることが多かった。

城主は、平時には麓に住民と共に住み、敵が来襲すると山上の城に立て籠もる、といった使い方がなされたようである
たかちほむらのブログ
この様に山の地形を利用しています。

登る途中に点在する部屋曲輪(くるわ)とは、

防御陣地・建造物を建てる敷地・兵の駐屯施設として、城郭の最重要施設である。

曲輪はいくつかありますが、本丸は一番の要塞でしょう。

山の頂上に有りますね。


私達はこの本丸までしっかり登ってきました。実際に上って見ると解りますが、片道40分。往復で1時間20分の間に過ぎないのかもしれませんが、重たい鎧を身にまとい刀等を振りかざして山道を登りながら戦うのだとしたら相当体力を消耗した事でしょう。


そして、私達が山に上がっていくと色々ものを見て発見し、沢山の学びがある場所でした。


登っていくと意外な物に遭遇します!


私が意外に思った物とは・・・・。



続きはーその3