<別宅散歩> 京都市東山区 知恩院 | Yossiの備忘録、近距離の単身赴任生活4年目っ

Yossiの備忘録、近距離の単身赴任生活4年目っ

備忘録でバイク、単身赴任生活、出張や旅行、食べ物、園芸等を綴っています。
2021年5月、折りたたみ自転車を購入。密を避けてポタリングはじめました。(ほぼ休止中)
50代半ばから後半へ、ボチボチ人生を謳歌しています。

6/11(金)


正午に家内が別宅訪問(やましく無い)、

晴天だったので、自転車散歩しました。



知恩院

浄土宗の宗祖、法然上人が建立した

浄土宗の総本山。

江戸時代は徳川将軍家の信仰を集め、

葵の御門が至る所にあります。



新門



三門

1621年に建立、日本最大級の二重門。

三門とは「三解脱門」の略、国宝。



三門から京都市を臨む





自販機

購入すると念仏を唱えてくれます。




御影堂

1639年に建立、浄土宗の本堂を代表する大堂。

法然上人の御影を安置、国宝。




経蔵で火災訓練されていました。



宝佛殿





御影堂で有名な「忘れ傘」

見つける事が出来ました。




鴬張りの廊下を抜けて、集会堂を見学

(拝観料500円)、中は撮禁でしたが見応えあり。




拝観料を支払ったので、方丈庭園を見学

素晴らしい日本庭園でした。











法然上人の御廟






勢至堂

知恩院の発祥の地





納骨堂




友禅苑を見学

京友禅の美意識を、庭園で感じました。









久しぶりの知恩院

参拝者がほぼ居なく、ゆったり詣でました。