繊維製品品質管理士(TES)受験講習会のご案内! | クリーニング・シミ抜きに一生懸命!店長のこだわりブログ

クリーニング・シミ抜きに一生懸命!店長のこだわりブログ

大阪でクリーニング店を営んでおります。

クリーニング・シミ抜きの事、グルメ、ダイエット等日常の出来事をアップしていきます。
また、矢沢永吉さんの大ファンなので、そのへんもね。

よろしくお願いします。

クリーニングショップ中村 http://cl-nakamura.com/

繊維製品品質管理士 略称TES をご存知ですか?


TESとは、アパレル・繊維業界の企業活動の合理化・消費者利益の保護・企業と消費者の信頼関係の改善を図ることを目的として、商品企画・商品仕入・品質の設定や判定を行うといった任務を遂行できるような素養を身につけた人に与えられる資格です。

わかり易く言うと、消費者へ提供する繊維製品の品質などに関するあらゆるアドバイザー業務などを行なうスペシャリストの事をいいます。

なんか難しい説明になってしまいましたが、繊維製品の「川上から川下」糸から、生地、染色、縫製、流通、販売、そして、クリーニングについても、幅広い知識を有する事が大前提なのです。

それを理解した上で、消費者からのクレームや事故を未然に防ぐための品質管理を行うのです。

詳しくはTES会公式ホームページをご覧ください。


私も20年前に取得しました。
かなり苦労しました。

TES受験は「取りだめ式」です。
5科目に合格するのが条件ですが、かなりハイレベルの試験なので1回で合格するのは至難の業。

4年間で5科目合格すれば良いんですー!

私は3年かかりました。

はっきり言って「独学」では無理。
私みたいな、繊維の事全然分かってないクリーニング屋が合格なんて、夢の夢のまた夢!です。

当時、大阪のクリーニング組合がTES受験講習会を開始しまして、繊維の事を知ってみよかな?とお気楽な気持ちで受講したのが受験のきっかけ。

テキスト買ったんやけど、、、。

まさしく「ちんぷんかんぷん」、、、。

先生の説明に必死でついていきましたね。

で、1回目の受験。

会場は武庫川女子大。

一限目から五限目まで、朝から夕方までかかりました。
一応、書くだけ書いた、、、。て感じ。
私的には、手応えナッシング!

一緒に受験する同業者はおらず、1人での帰り道。
受験者達が問題の解答について話すのが耳に入ります。
「あかん!俺のとは違う!」
「やっぱり無理やったんや。」と、肩を落として帰宅。

1回目受験でTESは諦めます!と決意しました。

で、結果発表!

小さな封筒が送られてきました。

見てみると、、、。

5教科中、4教科合格!

事例問題のみ不合格!

まさかの結果に、受験継続となりました。

で、次年度は「事例」のみの受験。
事例は、過去問やり倒したら行けるはず!と独学で勉強し、

2回目の受験。

場所は、同じく武庫川女子大。

事例は昼から。

問題を見た瞬間、、、ガッツポーズ!
これは合格や!

自信満々でしたね。

ところが、またまた送られてきたのは小さな封筒。

今回もアウト!

何が理由か?色々考えたんやけど、分からない。

コレは、やはり専門の受験講習会受けなあかんなぁ。

で、受けたのが、JTCC TES受験講習会


受講してビックリ!


私は、事例の講習のみ受講しましたが、やはり「コツ」が有るんですよね。


闇雲に書くのでは無く書き方もあるんです。


で、ここで、みっちり勉強し、事前の模擬テストで95点を取り、講師からも太鼓判を頂き。


今度こそ!とホントに自信満々で!


3回目の受験。


またまた問題を見た瞬間、思いっきりガッツポーズ!!


しかし、落ち着いて、教えてもらった事を整理して、ゆっくり解答しました。


もちろん、今度送られてきたのは、大きな封筒!


合格証書を、見たときは嬉しかったなぁ!

今から21年前になるんですね。


TESになると、TES会主催の勉強会や見学会に参加出来ます。

私は、ドシドシ参加しました。


アパレルさんはもちろん。

染色屋さん、糸屋さん、消費者センターさん、百貨店のお客様相談室さん、いろーんな方達と知り合いになり、いろーんな情報を得ました。

クリーニング試験を頼まれたりもしてます。


私がブランド品を自信持ってクリーニング出来るのもTESでの知識があるからこそ。


クリーニング業者は、ぜひ受験するべきやと思います。

繊維製品のお手入れ・クリーニングする際にも繊維の知識を持ってる持ってないで、全然違います。


学生さんで、アパレルに就職希望の方もたくさん受験されてます。TES持ってると、鬼に金棒らしいですね。


今年、TES受験を考えられてるなら、JTCCよ受験講習会の受講をお勧めします。


ほんまに分かりやすいですよ!


受験生の皆さん、頑張って下さい!


今年の試験は、7月9日です!


よろしくお願いします。